コラム
週間記事ランキング
 東京五輪の聖火リレーが福島県から始まった。大会は新型コロナウイルスの感染拡大により延期され、リレーも1年遅れとなった。コロナ禍で開催を危ぶむ声がなお多い。聖火は希望の火となるか。7月23日の開会式での無事点灯を祈りたい。[br][br] 五輪を盛り上げるはずの聖火リレーは静かな旅立ちだった。人々の密集を避けるために出発式典は無観客で行われ、沿道の応援にも規制が多い。混雑を避ける配慮をしたのか、リレー走者に予定されていた著名人が相次いで辞退した。[br][br] 「安心・安全な五輪」が最大のテーマになった。参加する選手や役員らには厳格な検査と防疫態勢が敷かれる。行動を規制・監視できない海外からの五輪客は観戦できないことになった。ウイルスの変異株への恐れもある。[br][br] 大会の観客数も収容人員の半分ほどに制限する可能性が高い。選手と市民の触れ合いは期待できず、海外客除外により五輪を舞台にした市民レベルの交流も消滅する。政府が狙った海外客による観光特需の目算も外れた。なによりスポーツを通じた国際交流の五輪理念をどう実践するのだろう。[br][br] 大会を取材する報道陣も会場への入場人数が制限され、選手への直接接触は困難だ。会見などの多くはリモート取材になるという。選手、役員、報道陣、そして観客にいたるまで、みんな何かしら制約を受ける。困難を乗り越えて開幕にこぎつけても、「不自由な五輪」になるのは疑いない。[br][br] 多くの無理を強いて五輪を開くからには、失った価値に代わる意義を見いだしたい。「人類がコロナに打ち勝った証し」などと肩肘張る必要はない。人々が「やっぱり、オリンピックっていいね」「開催してよかった」と納得できる大会を目指すべきだろう。[br][br] 大会組織委員会は、森喜朗前会長の女性蔑視発言で国内外から非難を浴びた。橋本聖子新会長の下で仕切り直しした後、開閉会式を演出する統括役が女性タレントの容貌を侮辱する言動で辞任した。混迷が続き五輪全体への信頼回復は道半ばだ。[br][br] 聖火リレーは121日間かけて全国を巡回する。五輪を身近に感じ、五輪運動にみんなで参加していることを実感できる貴重な機会だ。感染防止のため沿道での見物は工夫が必要だが、特に子どもたちには見せてあげよう。約1万人の走者によってつながれる聖火が、冷めた五輪熱の復活につながることを期待したい。