23
May
FRI
新規会員登録
購読申込
デリオンくらぶ
ログイン
紙面ビューアー
新型コロナ
イベントガイド
バックナンバー販売
新規会員登録
購読申込
デリオンくらぶ
ログイン
ニュース
社会
地域
経済
政治
原子力
人事
文化
コラム
新型コロナ
趣味
無料ゲーム
釣り情報
囲碁
将棋
スポーツ
高校野球
小中高
一般
ヴァンラーレ
ワッツ
ブレイズ
連載・企画
本屋を読む
六ケ所村をたどる
モノクロームに色を付けて
傷む奥入瀬
大島理森氏 政界回顧
揺れる水産都市
私たちの校歌
北奥羽各駅めぐり
サービス
イベントガイド
後援
会社見学
掲載写真販売
デーリー東北アプリ
バックナンバー販売
くらし
おくやみ
当番医
リンク
プール
トレーニング室
イベント情報
投稿・応募
ヤングポスト
デーリー文芸
シニア文化展
うちのアイドル
マイパートナー
こだま
フォト
デーリーボイス
釣果じまん
SNS
twitter
facebook
YouTube
instagram
規約・お問い合わせ
著作権
利用案内
利用規約
特定商取引に関する表示
個人情報の取り扱い
紙面、記事に対するお問い合わせ
本サイトに対するお問い合わせ
※各種問い合わせはメールでお願いいたします。
ニュース
社会
地域
経済
政治
原子力
人事
文化
コラム
スポーツ
高校野球
小中高
一般
ヴァンラーレ
ワッツ
ブレイズ
くらし
おくやみ
当番医
リンク
プール
トレーニング室
イベント情報
趣味
無料ゲーム
釣り情報
囲碁
将棋
電子紙面
イベントガイド
ミチル種差
デーリー東北から
天鐘
天鐘(2月1日)
2021年2月1日 6:00
気付けば年が明けて1カ月。きょうから2月である。異称はさま...
天鐘(1月31日)
2021年1月31日 6:00
〈風燃える緑の原に/九人の兵士は走る/あどけなさのこる素顔...
天鐘(1月30日)
2021年1月30日 6:00
独国の技師オットー・リリエンタールは、鳥の翼そっくりのグラ...
天鐘(1月29日)
2021年1月29日 6:00
「名は体を表す」という。物や人の名前は、その実体や本質を示...
天鐘(1月28日)
2021年1月28日 6:00
より速く、より高く、より強く。より優れた者を目指すという意...
天鐘(1月27日)
2021年1月27日 6:00
岩手県や宮城県では昔、店頭で「モウス(モウシ)」と店員に声...
天鐘(1月26日)
2021年1月26日 6:00
大きい書店には一面が真っ赤な棚がある。列島の北から南まで、...
天鐘(1月25日)
2021年1月25日 6:00
作家の池澤夏樹さんはある著書で「火」についての興味深い説を...
天鐘(1月24日)
2021年1月24日 6:00
身を切るような寒さと忍び寄るコロナを避けて巣籠(ご)もりし...
天鐘(1月23日)
2021年1月23日 6:00
ニンニクはおいしい。和食、洋食、中華と料理を問わない。味を...
天鐘(1月22日)
2021年1月22日 6:00
物の本によると、きのう21日は「ライバルが手を結ぶ日」だっ...
天鐘(1月21日)
2021年1月21日 6:00
庭の桜の木を切ってしまったジョージ少年。父の詰問に「ごめん...
天鐘(1月20日)
2021年1月20日 6:00
「冷ゆることの至りて甚だしきときなればなり」。江戸時代に記...
天鐘(1月19日)
2021年1月19日 6:00
先日、南部町の産直施設を訪ねたら、大根の干し菜が売られてい...
天鐘(1月18日)
2021年1月18日 6:00
吉田兼好は『徒然草』の「万の道の人…」(一八七段)で、上手...
天鐘(1月17日)
2021年1月17日 6:00
花火は華やかだ。夏の風物詩ではあるものの、冬は美しさがひと...
天鐘(1月16日)
2021年1月16日 6:00
高校2年生のとき、大学入試の制度が変わった。書けば年がバレ...
天鐘(1月15日)
2021年1月15日 6:00
「南部の私大」。私大は私立大学の略ではなく「わたくしだい」...
天鐘(1月14日)
2021年1月14日 6:00
七福神にはそれぞれ地元があるらしい。多くはインドや中国の出...
天鐘(1月13日)
2021年1月13日 6:01
津軽には七つの雪が降るとか―。こな雪、つぶ雪、わた雪、ざら...
天鐘(1月12日)
2021年1月12日 6:00
江戸時代の喫煙率を調べるにはどうすればいいだろう? 史料も...
天鐘(1月11日)
2021年1月11日 6:00
ビル・ゲイツ氏が初めてプレゼンに臨んだのは17歳。交通量を...
天鐘(1月10日)
2021年1月10日 6:00
誰が作ったか、ラジオで聞いた素人によるユニークな川柳が忘れ...
天鐘(1月9日)
2021年1月9日 6:00
橋の手前に立て札があった。「このはしわたるべからず」。周り...
天鐘(1月8日)
2021年1月8日 6:00
「努力は積み重ねるから崩れる。積み重ねなければ決して崩れな...
天鐘(1月7日)
2021年1月7日 6:00
今日は「七草」。無病息災を願って昨年も「七草粥(がゆ)」を...
天鐘(1月6日)
2021年1月6日 6:00
今年の一番マグロは2084万円。コロナによる外食需要の落ち...
天鐘(1月5日)
2021年1月5日 6:00
元日に届いた年賀状を眺め、今更ながら直筆の少なさに気づかさ...
天鐘(1月4日)
2021年1月4日 6:00
「三日月の丸く(満月)なるまで南部領」と言われるほど戦国時...
天鐘(1月3日)
2021年1月3日 6:00
お正月の三が日は、やはり特別である。久しぶりの雑煮に舌鼓を...
天鐘(1月1日)
2021年1月1日 6:00
暦をめくって新しい年の空気に触れる。けれども昨年から流れる...
天鐘(12月31日)
2020年12月31日 6:00
雪夜の静寂は深い。ひそやかに降る雪の結晶が、音の正体である...
天鐘(12月30日)
2020年12月30日 6:00
バリトン歌手が毅然(きぜん)と立ち上がり、「おお友よ、この...
天鐘(12月29日)
2020年12月29日 6:00
この時季、朝の出勤はいつも新井田川の白鳥を眺めながら車を走...
天鐘(12月28日)
2020年12月28日 6:00
このところ家に届く新聞が分厚い。折り込みチラシの多さに歳末...
天鐘(12月27日)
2020年12月27日 6:00
「嘘(うそ)って、ついてもいいのかな?」。某小学校の授業で...
天鐘(12月26日)
2020年12月26日 6:00
その昔、演歌に対しては、暗く、悲しい曲というイメージしか持...
天鐘(12月25日)
2020年12月25日 6:00
クマといえば、青森ではツキノワグマ、北海道ではヒグマを指す...
天鐘(12月24日)
2020年12月24日 6:00
「俺、俺。昨日やっと出所してきたよ」。宮城県内で暮らす同業...
天鐘(12月23日)
2020年12月23日 6:00
年の瀬が押し迫ってきた。華やかなクリスマスに心が躍る。先が...
天鐘(12月22日)
2020年12月22日 6:00
来年の年賀状の準備に慌ただしくなるころは、喪中はがきが舞い...
天鐘(12月21日)
2020年12月21日 6:00
今日は1年で最も昼が短い冬至。植物が枯れ、動物は冬眠して生...
天鐘(12月20日)
2020年12月20日 6:00
学名「ククルス カノルス」は音楽的との意味を含む。野山で美...
天鐘(12月19日)
2020年12月19日 6:00
子供のころ、部屋を散らかしていると「早くとりけろ」と親に叱...
天鐘(12月18日)
2020年12月18日 6:00
冬将軍が早くも本領発揮である。街も野山も一面の雪景色。ツル...
天鐘(12月17日)
2020年12月17日 6:00
独国のメルケル首相が、16日から始まったロックダウン(都市...
天鐘(12月16日)
2020年12月16日 6:00
「密」。世相を一文字で表す「今年の漢字」は、やはりコロナだ...
天鐘(12月15日)
2020年12月15日 6:00
思想家の柳宗悦(なやぎむねよし)は日常で使う道具の中に美を...
天鐘(12月13日)
2020年12月13日 6:00
8歳のヴァージニアは浮かない顔。学校で友達と口論になったら...
天鐘(12月12日)
2020年12月12日 6:00
広辞苑で「おもう」を引くと「一説に面(おも)を活用させた語...
天鐘(12月11日)
2020年12月11日 6:00
本年度にわな猟の免許を取った本紙記者がハンターとしてデビュ...
天鐘(12月10日)
2020年12月10日 6:00
チベット高原とヒンドスタン平原を隔てる急峻(きゅうしゅん)...
天鐘(12月9日)
2020年12月9日 6:00
過去に使った手帳やスケジュール表などがなかなか捨てられずに...
天鐘(12月8日)
2020年12月8日 6:00
太平洋戦争の最中、東条英機首相が埼玉県の陸軍航空士官学校を...
天鐘(12月7日)
2020年12月7日 6:00
その一年を最も象徴的に表す新語・流行語。今年の大賞「3密」...
天鐘(12月6日)
2020年12月6日 6:00
おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に―。ご存じ...
天鐘(12月5日)
2020年12月5日 6:00
英国の医学者エドワード・ジェンナーが牛痘を使った天然痘ワク...
天鐘(12月4日)
2020年12月4日 6:00
遠き小学生時代の記憶をたどれば、同級生の女子の名前には大抵...
天鐘(12月3日)
2020年12月3日 6:00
北奥羽地方の暮らしで歓迎されないもの。春から夏にかけてのヤ...
天鐘(12月2日)
2020年12月2日 6:00
コメディアンの志村けんさんが新型コロナで逝って8カ月。追悼...
天鐘(12月1日)
2020年12月1日 6:00
年を取るほどに月日が流れるのが速い。毎年この時期になると同...
天鐘(11月30日)
2020年11月30日 6:00
谷崎潤一郎は流麗に言葉を紡いだ。「玉のように半透明に曇った...
天鐘(11月28日)
2020年11月28日 6:00
よく知られる落語の『長屋の花見』は、もともと上方の『貧乏花...
天鐘(11月27日)
2020年11月27日 6:00
マゼラン海峡は南米大陸の南端。パナマ運河が開通するまで二つ...
天鐘(11月26日)
2020年11月26日 6:00
六尺(約2メートル)ほどの角棒で殴られ続け、ついには失神し...
天鐘(11月25日)
2020年11月25日 6:00
寒さが次第に厳しくなるこの時季は、いよいよ本格的な冬野菜の...
天鐘(11月24日)
2020年11月24日 6:00
熊五郎は腕利きの大工だが、無類の大酒飲み。夜遊びが過ぎて、...
天鐘(11月23日)
2020年11月23日 6:00
「ああ嫌だ嫌だ」。『たけくらべ』など傑出した作品を残して夭...
天鐘(11月22日)
2020年11月22日 6:00
「隣の車が小さく見えます」というCMがはやったのは昭和40...
天鐘(11月21日)
2020年11月21日 6:00
クリスマスイルミネーションの時節になった。街が、店が、華や...
天鐘(11月20日)
2020年11月20日 6:00
「さあ、行こう」。59年前、東西冷戦の最中、ソ連のガガーリン...
天鐘(11月19日)
2020年11月19日 6:00
日常で使う言葉の中には相撲用語から来たものも多い。「土俵際...
天鐘(11月18日)
2020年11月18日 6:00
小欄もサラリーマン。転勤は宿命である。赴任前は不安に駆られ...
天鐘(11月17日)
2020年11月17日 6:00
先月初め、各紙に日本学術会議が推薦した新会員「数人の任命を...
天鐘(11月16日)
2020年11月16日 6:00
没後10年となる八戸市出身の芥川賞作家・三浦哲郎さんの随筆...
天鐘(11月15日)
2020年11月15日 6:00
神武天皇は日向(宮崎県)から東を目指し、大和(奈良県)を攻...
天鐘(11月14日)
2020年11月14日 6:00
糖尿病と言えば藤原道長。平安時代、摂政として権勢を欲しいま...
天鐘(11月13日)
2020年11月13日 6:00
その年を象徴する言葉を選ぶ恒例の「新語・流行語大賞」。20...
天鐘(11月12日)
2020年11月12日 6:00
作家の小関智弘さんは元旋盤工。ある著書の中で「旋盤工は耳も...
天鐘(11月11日)
2020年11月11日 6:00
日本球界の闘将といえば故・星野仙一さん。阪神シニアディレク...
天鐘(11月10日)
2020年11月10日 6:00
「初戦で落ちたら寝たふり。2度目で落ちたら死んだふり。3度...
天鐘(11月8日)
2020年11月8日 6:00
米大リーグでの最長試合時間は8時間6分。1984年のホワイ...
天鐘(11月7日)
2020年11月7日 6:00
はるか北方のシベリアからやって来る。年間を通して見ることは...
天鐘(11月6日)
2020年11月6日 6:00
仕事の関係でたまにタクシーを使うことがある。便利な移動手段...
天鐘(11月5日)
2020年11月5日 6:00
今後の世界秩序を決めると言われる米国の大統領選。民主党のバ...
天鐘(11月4日)
2020年11月4日 6:00
カタツムリの右の角には蛮(ばん)の国、左の角には触(しょく...
天鐘(11月3日)
2020年11月3日 6:00
秋の味覚・マツタケが絶滅危惧種の仲間入りをしたのは今年の夏...
天鐘(11月2日)
2020年11月2日 6:00
〈なにもせざれば風邪の神にも会はざりき〉。「風邪」の句を探...
天鐘(11月1日)
2020年11月1日 6:00
流行に敏感な同僚から「キャンプをします」と連絡が入ったのは...
天鐘(10月31日)
2020年10月31日 6:00
大学生や高校生の就職の形はさまざまだが、勤め先をテレビで知...
天鐘(10月30日)
2020年10月30日 6:00
ぎょろ目と無口で有名だった作家の川端康成。若い頃、彼の家に...
天鐘(10月29日)
2020年10月29日 6:00
ネオンに彩られたビル群の谷間。信号が変わると同時に人々が一...
天鐘(10月28日)
2020年10月28日 6:00
教育先進国といわれるフィンランドには小学5年生が作った「議...
天鐘(10月27日)
2020年10月27日 6:00
「40、50は洟垂(はなたれ)小僧。60、70は働き盛り」...
天鐘(10月26日)
2020年10月26日 6:00
各国首脳らが集う国連会議。ある小国の大統領はいつものノーネ...
天鐘(10月25日)
2020年10月25日 6:00
南米・チリの鉱山で起きた落盤事故での「奇跡の救出」は、ちょ...
天鐘(10月24日)
2020年10月24日 6:00
何年か前、早起きして岩手県北の稲庭岳(標高1078メートル...
天鐘(10月23日組)
2020年10月23日 6:00
白菊の大輪を摘む。優しく花びらを抜いて、新聞紙の上に広げる...
天鐘(10月22日)
2020年10月22日 6:00
約1世紀前に大流行したスペイン風邪では、当時の内務省も注意...
天鐘(10月21日)
2020年10月21日 6:00
「辱知(じょくち)(知り合いの意)猫儀久々病気の処(ところ...
«
1
2
3
…
5
»
週間記事ランキング
記事一覧
【音声テスト】ああああああ
2024/03/01 10:17
Free
音声テスト・フリー記事
2024/02/28 13:53
カラス営巣が原因、八戸で822戸停電
2021/05/17 10:05
【音声テスト】おくやみ
2024/02/22 10:35
気付けば年が明けて1カ月。きょうから2月である。異称はさまざまある。如月(きさらぎ)は寒さに着物を重ねる衣更着とも。一方で雪消月、梅見月、木芽(このめ)月は小さな春を思わせる。確かに寒の緩みはあるものの、青陽にはまだ早い▼しばれるからこそ、寒干し大根や凍み豆腐の風味は増す。今や屋内となったが、八戸・長根の天然リンクが質の高い油氷と呼ばれたのも、その恩恵である。そして楽しい冬のレジャー、小川原湖の氷上ワカサギ釣りも▼昨年は暖冬に泣かされたが、今年は寒波のおかげで厚い氷が張った。穴から糸を垂らして誘いをかける。ツン、ツンと繊細なアタリが心地良い。小ぶりだが銀白色の美しい魚体。やはり丸ごと揚げて頰張りたい▼極上の味は時の将軍も魅了したらしい。江戸時代、麻生藩(現在の茨城県)は霞ケ浦産の焼いたワカサギを幕府に献上。喜ばれて公儀御用の魚になったという。だから「公魚」と書いてワカサギと読む▼現代における主産地は小川原湖である。シラウオとともに水揚げ量は日本一。さらにはシジミ、天然ウナギ、ヌマエビと豊かな水産資源を誇る。地元住民だけでなく、県民としても声を大にしたい「宝湖」▼古(いにしえ)の人々は、暖かくなって水がぬるみ、割れた氷から魚が飛び跳ねる様子に春を感じた。「魚上氷(うおこおり)をいずる」はもう少し先。ならば今はワカサギ釣りに限る。小川原湖では今月中旬ごろまで楽しめる。