23
May
FRI
新規会員登録
購読申込
デリオンくらぶ
ログイン
紙面ビューアー
新型コロナ
イベントガイド
バックナンバー販売
新規会員登録
購読申込
デリオンくらぶ
ログイン
ニュース
社会
地域
経済
政治
原子力
人事
文化
コラム
新型コロナ
趣味
無料ゲーム
釣り情報
囲碁
将棋
スポーツ
高校野球
小中高
一般
ヴァンラーレ
ワッツ
ブレイズ
連載・企画
本屋を読む
六ケ所村をたどる
モノクロームに色を付けて
傷む奥入瀬
大島理森氏 政界回顧
揺れる水産都市
私たちの校歌
北奥羽各駅めぐり
サービス
イベントガイド
後援
会社見学
掲載写真販売
デーリー東北アプリ
バックナンバー販売
くらし
おくやみ
当番医
リンク
プール
トレーニング室
イベント情報
投稿・応募
ヤングポスト
デーリー文芸
シニア文化展
うちのアイドル
マイパートナー
こだま
フォト
デーリーボイス
釣果じまん
SNS
twitter
facebook
YouTube
instagram
規約・お問い合わせ
著作権
利用案内
利用規約
特定商取引に関する表示
個人情報の取り扱い
紙面、記事に対するお問い合わせ
本サイトに対するお問い合わせ
※各種問い合わせはメールでお願いいたします。
ニュース
社会
地域
経済
政治
原子力
人事
文化
コラム
スポーツ
高校野球
小中高
一般
ヴァンラーレ
ワッツ
ブレイズ
くらし
おくやみ
当番医
リンク
プール
トレーニング室
イベント情報
趣味
無料ゲーム
釣り情報
囲碁
将棋
電子紙面
イベントガイド
ミチル種差
デーリー東北から
天鐘
天鐘(10月20日)
2020年10月20日 6:00
古代中国の五行説によると、森羅万象は木・火・土・金・水の「...
天鐘(10月19日)
2020年10月19日 6:00
車での通勤は田んぼの中の道を通る。今年は長雨のせいで難儀し...
天鐘(10月18日)
2020年10月18日 6:00
ほ乳類なのに鳥のように空が飛べる。身近な所に生息しているの...
天鐘(10月17日)
2020年10月17日 6:00
宮沢賢治の『樺太鉄道』は1923(大正12)年、日本領だっ...
天鐘(10月16日)
2020年10月16日 6:00
俳人・楠本憲吉の魚の食べ方は徹底していたそうだ。身をきれい...
天鐘(10月14日)
2020年10月14日 6:00
旅の達人と言われるノンフィクション作家の沢木耕太郞さんは1...
天鐘(10月13日)
2020年10月13日 6:00
「つまづいたっていいじゃないか…」は書の詩人、相田みつをの...
天鐘(10月11日)
2020年10月11日 6:00
ババ抜きでは嫌われる。大富豪では革命に一役買う。トランプの...
天鐘(10月10日)
2020年10月10日 6:00
落語家で人間国宝の柳家小三治さんは、その端正な語りもさるこ...
天鐘(10月9日)
2020年10月9日 6:00
人事の常套(じょうとう)句「適材適所」。昇進に横滑り、降格...
天鐘(10月8日)
2020年10月8日 6:00
先日、八甲田へ車を向けた。グイグイと坂道を上る。少し開けた...
天鐘(10月7日)
2020年10月7日 6:00
仏教の教えの中には人間が守るべきものとしての決まりが多くあ...
天鐘(10月6日)
2020年10月6日 6:00
ただの被害妄想だろうか。新型コロナウイルスの感染死者が世界...
天鐘(10月5日)
2020年10月5日 6:00
コロナ禍における緊急事態宣言下で、やり玉に挙げられたのがパ...
天鐘(10月4日)
2020年10月4日 6:00
昔、あるところにウサギとキツネとサルが住んでいた。ある日、...
天鐘(10月3日)
2020年10月3日 6:00
つぶらで大きく潤んだ瞳。愁いを秘め、夢見がちな表情。しなや...
天鐘(10月2日)
2020年10月2日 6:00
釣り糸を垂らしていたら、向こうから大きな歓声が聞こえてきた...
天鐘(10月1日)
2020年10月1日 6:00
今日から10月。朝晩めっきり冷え込むようになり、おでんが恋...
天鐘(9月30日)
2020年9月30日 6:00
八戸に乗合自動車がお目見えしたのは1912(大正元)年10...
天鐘(9月29日)
2020年9月29日 6:00
記念日は語呂合わせが多い。9月29日で調べる。「ク(9)リ...
天鐘(9月28日)
2020年9月28日 6:00
ここ数年、テレビを見ていてどうにも気になることがある。若い...
天鐘(9月27日)
2020年9月27日 6:00
数年前、仕事に追われてヘトヘトになったら風邪をひいた。開業...
天鐘(9月26日)
2020年9月26日 6:00
スタジアムに歓声が戻りつつある。イベントの人数制限が緩和さ...
天鐘(9月25日)
2020年9月25日 6:00
「広島に投下された原爆100万個に相当するといわれたエネル...
天鐘(9月24日)
2020年9月24日 6:00
「百日紅(ヒャクジツコウ)」と書いて「サルスベリ」と読む。...
天鐘(9月23日)
2020年9月23日 6:00
季節が深まってきた。日中はカラッとして涼風が心地良い。夕暮...
天鐘(9月22日)
2020年9月22日 6:00
この4連休に合わせて、野球やサッカーの入場制限が緩和された...
天鐘(9月21日)
2020年9月21日 6:00
「六十の手習い」という諺(ことわざ)がある。新しい事を学び...
天鐘(9月20日)
2020年9月20日 6:00
独創的なファッション。歯や背中でギターの弦をはじいて、果て...
天鐘(9月19日)
2020年9月19日 6:00
真偽のほどは別にして、昔聞いた、ある知事選挙でのエピソード...
天鐘(9月18日)
2020年9月18日 6:00
酔っ払いのホラ話と政界に吹く“解散風”は1度吹き始めるとな...
天鐘(9月17日)
2020年9月17日 6:00
部屋の飾り棚は日々の暮らしに彩りを与える。アートを並べてお...
天鐘(9月16日)
2020年9月16日 6:00
安倍晋三首相の7年8カ月はアベノミクスに始まり、アベノマス...
天鐘(9月15日)
2020年9月15日 6:00
「官邸の廊下伝いに長官の怒声が響いているそうだよ」。知り合...
天鐘(9月13日)
2020年9月13日 6:02
「スシ」「カラオケ」「スモウ」は世界で通用する日本語。「カ...
天鐘(9月12日)
2020年9月12日 6:00
砂浜には不思議な力があるのかもしれない。それを目の前にする...
天鐘(9月11日)
2020年9月11日 6:00
歳時記を捲(めく)り、秋の季語を探していたら「蚯蚓(ミミズ...
天鐘(9月10日)
2020年9月10日 5:00
水墨画には色がない。にもかかわらず「墨に五彩あり」と謳(う...
天鐘(9月9日)
2020年9月9日 6:00
お天気キャスターでエッセイストの倉嶋厚さんには台風について...
天鐘(9月8日)
2020年9月8日 6:00
真夏の新型コロナウイルスに誘発された“政界雪崩(なだれ)”...
天鐘(9月7日)
2020年9月7日 6:00
燕(つばめ)は春を告げる鳥である。主に東南アジアで越冬し、...
天鐘(9月6日)
2020年9月6日 6:00
漫画『巨人の星』の主人公・星飛雄馬の名前を見て、子供ながら...
天鐘(9月5日)
2020年9月5日 6:00
夜空を見上げればいつもそこにある。それなのに月といえば秋で...
天鐘(9月4日)
2020年9月4日 6:00
人種差別をめぐる事件が報じられるたびに思い出す映画がある。...
天鐘(9月3日)
2020年9月3日 6:00
九戸村では葦雀(ヨシキリ)を「ゲアゲアズ」と呼ぶ。豊臣秀吉...
天鐘(9月2日)
2020年9月2日 6:00
デジタル時計を見て同じ数字が並んでいると、得した気分になる...
天鐘(9月1日)
2020年9月1日 6:00
きょう1日は「防災の日」。災害への心構えを新たにしようとい...
天鐘(8月31日)
2020年8月31日 6:01
池田勇人元首相の秘書官だった伊藤昌哉さんは、記者懇談会の席に...
天鐘(8月30日)
2020年8月30日 6:00
サンクトペテルブルクはロシアの古都。宮殿や大聖堂に王朝の栄...
天鐘(8月29日)
2020年8月29日 6:01
13年前のことである。自民党役員会が終わると、思わず両手で...
天鐘(8月28日)
2020年8月28日 6:00
映画の世界で、邦画の「時代劇」は健在だが、ガンマンが早撃ち...
天鐘(8月27日)
2020年8月27日 6:00
八戸花火大会を高台から観賞した。会場からかなり離れているの...
天鐘(8月26日)
2020年8月26日 6:00
さまざまな世界記録が載っているギネスブックには、世界一遠く...
天鐘(8月25日)
2020年8月25日 6:00
釈迦仏の弟子に周利槃特(しゅりはんどく)がいる。物覚えが悪...
天鐘(8月24日)
2020年8月24日 6:00
まだ残暑が続くらしい。冷たいものに頼ってしまうが、怖い話も...
天鐘(8月23日)
2020年8月23日 6:00
細い枝を緩やかに垂れる柳は街路樹としても人気だ。銀座の柳は...
天鐘(8月22日)
2020年8月22日 6:00
63年前、世界を驚かせた「スプートニク・ショック」。冷戦の...
天鐘(8月21日)
2020年8月21日 6:00
小学校の卒業記念で校庭の片隅にタイムカプセルを埋めた。自分...
天鐘(8月20日)
2020年8月20日 6:00
終戦の日に行われた全国戦没者追悼式の参列者は昨年の1割弱。...
天鐘(8月19日)
2020年8月19日 6:00
立秋から12日経ったが、秋の気配はまだまだのようだ。太陽か...
天鐘(8月18日)
2020年8月18日 6:00
源俊頼は平安後期の歌人。白河院の命を受けて『金葉集』を編ん...
天鐘(8月16日)
2020年8月16日 6:00
この夏、何十年ぶりかでセミの抜け殻を見た。木の葉っぱの裏に...
天鐘(8月15日)
2020年8月15日 6:00
うれしかった。死ななくていい。生きて行ける―この軽い言葉が...
天鐘(8月14日)
2020年8月14日 6:00
北国は寒冷で綿花が育たなかった。麻や藤で着るものをこしらえ...
天鐘(8月13日)
2020年8月13日 6:00
きのう12日は、ブルースの女王といわれた淡谷のり子さんの誕...
天鐘(8月12日)
2020年8月12日 6:00
「ウオッカを飲めば消毒できる」など、新型コロナウイルスの脅...
天鐘(8月11日)
2020年8月11日 6:00
八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)、八尺瓊...
天鐘(8月10日)
2020年8月10日 6:00
明日の盆休みに、奉公に行った息子が3年ぶりに家に帰ってくる...
天鐘(8月9日)
2020年8月9日 6:00
先日までの蒸し暑さには閉口した。日中の最高気温が30度前後...
天鐘(8月8日)
2020年8月8日 6:00
「空振り」や「見逃し」といえば野球用語を思うが、実は気象庁...
天鐘(8月7日)
2020年8月7日 6:00
鼻を表現する際、日本人や中国人などのモンゴロイドは「高いか...
天鐘(8月6日)
2020年8月6日 6:00
小柄な女性。いつも笑顔だった。運動が得意で明朗活発。時に勇...
天鐘(8月5日)
2020年8月5日 6:00
暑さが戻ってくるのを待っていたかのように、何人かの知り合い...
天鐘(8月4日)
2020年8月4日 6:00
上下を逆にする逆さ箸、箸を持つ手で器をつかむ持ち箸、嫌いな...
天鐘(8月3日)
2020年8月3日 6:00
梅雨が明ければ、本格的な夏山シーズンがやってくる。四季折々...
天鐘(8月2日)
2020年8月2日 6:00
長雨が一段落した夕方、裏山から響くヒグラシの鳴き声を聞いた...
天鐘(8月1日)
2020年8月1日 6:00
たまの外食なら、おいしくいただきたい。なじみの店に足を運ん...
天鐘(7月31日)
2020年7月31日 6:00
八戸地方が日照りに苦しんでいるのを見かねた法霊(ほうりょう...
天鐘(7月30日)
2020年7月30日 6:00
長い高校野球の歴史には土にまつわるエピソードがちりばめられ...
天鐘(7月29日)
2020年7月29日 6:00
火球にある多数の気泡がはじける。表面張力の作用で液滴が勢い...
天鐘(7月28日)
2020年7月28日 6:00
眼光鋭く緘黙(かんもく)で有名だった川端康成が、女優の中村...
天鐘(7月27日)
2020年7月27日 6:00
終戦の年、長崎県内で被爆した人たちの体験談を集めた『ナガサ...
天鐘(7月26日)
2020年7月26日 6:00
茎はしなやか。苞(ほう)が流れるように曲線を描く。花の中心...
天鐘(7月25日)
2020年7月25日 6:00
馬鹿、阿呆(あほう)、間抜け、こん畜生…。のっけから下品な...
天鐘(7月24日)
2020年7月24日 6:00
1964年の東京五輪が世界に発したメッセージは明快だ。「敗...
天鐘(7月23日)
2020年7月23日 6:00
1876年の東北巡幸で明治天皇は青森県内も視察した。婦人会...
天鐘(7月22日)
2020年7月22日 6:00
この季節になると、子供のころ、近くの小さな川で遊んだことを...
天鐘(7月21日)
2020年7月21日 6:00
「迷いながらの一球だった」と述懐する時は、大概が負け試合だ...
天鐘(7月20日)
2020年7月20日 6:00
『奥の細道』は言わずと知れた松尾芭蕉の俳諧紀行。奥州や北陸...
天鐘(7月19日)
2020年7月19日 6:00
店で出来たてをすぐ口に入れられる握り寿司は、短気でせっかち...
天鐘(7月18日)
2020年7月18日 6:00
中国の南北朝時代、梁(りょう)という国の司令官蕭明(しょう...
天鐘(7月17日)
2020年7月17日 6:01
「団塊」「白け」「新人類」「バブル」「ロスジェネ」「ゆとり...
天鐘(7月16日)
2020年7月16日 6:00
呼び出しの一番太鼓は、やぐらの上から夜明け前に打つ。これか...
天鐘(7月14日)
2020年7月14日 6:00
「ゼロサム思考」というのがある。心理学の認知概念の一つで、...
天鐘(7月12日)
2020年7月12日 6:00
ネットで見つけたある統計によると、題名に「東京」が付く歌は...
天鐘(7月11日)
2020年7月11日 6:00
手早く用事を済ませるつもりが1時間以上もかかった。梅雨の中...
天鐘(7月10日)
2020年7月10日 6:00
「TKG」とは卵かけご飯。では「NKG」は? 正解は納豆か...
天鐘(7月9日)
2020年7月9日 6:00
新型コロナの影響で球場に観客を入れずに試合をしてきたプロ野...
天鐘(7月8日)
2020年7月8日 6:00
小学校の遠足が好きだった。小さな旅に大きな開放感。行き帰り...
天鐘(7月7日)
2020年7月7日 6:00
五色の短冊に願い事を書いて笹竹(ささだけ)にくくりつける。...
«
1
2
3
4
5
»
週間記事ランキング
記事一覧
【音声テスト】ああああああ
2024/03/01 10:17
Free
音声テスト・フリー記事
2024/02/28 13:53
カラス営巣が原因、八戸で822戸停電
2021/05/17 10:05
【音声テスト】おくやみ
2024/02/22 10:35
古代中国の五行説によると、森羅万象は木・火・土・金・水の「気」で成り立つ。それぞれの要素を踏まえて春夏秋冬を配し、変化を促す意味を持つ土は四季の間にはめ込んだ。雑節の一つ・土用の由来とされる▼土用といえば夏。夏といえばウナギ。五行において季節に適した食べ物を導くのは十二支と色である。夏であれば丑(うし)の日と黒。万能学者・平賀源内の知恵は言い伝えにも合致し、ウが付く黒い魚を定番にした▼土用は季節の変わり目に当たることから、必ず年に4回やって来る。立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間。だが生活に溶け込んでいる夏に比べ、春秋冬の存在感は薄い。きょうは秋の土用の入りである▼酷暑から一転して気温が下降線をたどり、大きな変動によって体調を崩しやすい。食欲の秋とはいうものの、夏にたまった疲れも出やすい。健康を保ちつつ寒い冬を迎える食べ物とは。秋は辰(たつ)の日と青だという▼タが付く大根は胃の調子を整え、抗酸化作用もある。脂乗りが良いサンマには青魚ならではの必須脂肪酸が。この時期にアツアツのおでん、大根おろしが添えられた焼き魚が恋しくなるのは偶然でない気がする▼魚介類に限って補足すると、春土用は戌(いぬ)の日でイカ、冬土用は未(ひつじ)の日でヒラメ。資源枯渇への懸念がウナギやサンマと共通する。本来は四季の移ろいを伝える暦日が、危機感を訴えているようでもある。