23
May
FRI
新規会員登録
購読申込
デリオンくらぶ
ログイン
紙面ビューアー
新型コロナ
イベントガイド
バックナンバー販売
新規会員登録
購読申込
デリオンくらぶ
ログイン
ニュース
社会
地域
経済
政治
原子力
人事
文化
コラム
新型コロナ
趣味
無料ゲーム
釣り情報
囲碁
将棋
スポーツ
高校野球
小中高
一般
ヴァンラーレ
ワッツ
ブレイズ
連載・企画
本屋を読む
六ケ所村をたどる
モノクロームに色を付けて
傷む奥入瀬
大島理森氏 政界回顧
揺れる水産都市
私たちの校歌
北奥羽各駅めぐり
サービス
イベントガイド
後援
会社見学
掲載写真販売
デーリー東北アプリ
バックナンバー販売
くらし
おくやみ
当番医
リンク
プール
トレーニング室
イベント情報
投稿・応募
ヤングポスト
デーリー文芸
シニア文化展
うちのアイドル
マイパートナー
こだま
フォト
デーリーボイス
釣果じまん
SNS
twitter
facebook
YouTube
instagram
規約・お問い合わせ
著作権
利用案内
利用規約
特定商取引に関する表示
個人情報の取り扱い
紙面、記事に対するお問い合わせ
本サイトに対するお問い合わせ
※各種問い合わせはメールでお願いいたします。
ニュース
社会
地域
経済
政治
原子力
人事
文化
コラム
スポーツ
高校野球
小中高
一般
ヴァンラーレ
ワッツ
ブレイズ
くらし
おくやみ
当番医
リンク
プール
トレーニング室
イベント情報
趣味
無料ゲーム
釣り情報
囲碁
将棋
電子紙面
イベントガイド
ミチル種差
デーリー東北から
地域ニュース
「ながら運転」摘発大幅減 青森県内、罰則強化で一定の効果
2020年2月8日 9:00
携帯電話を使用しながら車を走行させる危険な「ながら運転」。...
Free
氷のタケノコ発見、冬眠中のコウモリに歓声も 久慈・内間木洞で「氷筍」見頃
2020年2月8日 7:00
久慈市山形町小国地区の鍾乳洞「内間木洞」で、天井から滴り落...
八戸三社大祭、後夜祭で幕
2019年8月4日 21:51
八戸三社大祭は4日、後夜祭が行われ、フィナーレを迎えた。会...
Free
八戸三社大祭「お還り」、にぎわいと感動の渦に
2019年8月4日 9:03
青森県南地方最大の夏祭り、八戸三社大祭は3日、お還りを迎え...
【八戸三社大祭】山車作りの夏「一生の思い出」 八戸高専5年・齋藤さん
2019年8月3日 11:00
八戸三社大祭「中日」の2日、八戸市庁前市民広場で、出陣前の...
Free
【八戸三社大祭】人馬一体、観客を魅了 騎馬打毬
2019年8月3日 8:00
八戸三社大祭中日の2日、八戸市の長者山新羅神社の桜の馬場で...
Free
【八戸三社大祭】夏の夜に光彩、圧巻 夜間運行
2019年8月3日 0:06
八戸三社大祭中日の2日、八戸市中心街で夜間の山車運行が行わ...
出会いは三社大祭…ゴールイン・山車組30周年に華
2019年8月2日 9:10
八戸三社大祭の山車作りがきっかけでゴールイン―。今年30周...
【八戸三社大祭】長横町粋組の中居さん、57歳で山車制作責任者デビュー
2019年8月2日 7:00
八戸三社大祭の花形でもある豪華絢爛(けんらん)な全27台の...
Free
【八戸三社大祭・お通り】全27台の山車運行、街が歴史絵巻の舞台に
2019年8月1日 23:24
約300年の歴史と伝統を誇る八戸三社大祭は1日、神社の神輿...
Free
八戸三社大祭開幕、山車27台が宵闇彩る
2019年7月31日 22:07
青森県南地方最大の夏祭りで、国連教育科学文化機関(ユネスコ...
【八戸三社大祭】弁当提供続け40年 山車組支える夫妻
2019年7月31日 10:00
八戸市南類家1丁目のすし屋「鮨文(すしぶん)」は毎年、八戸...
Free
【八戸三社大祭】いざ本番、気合十分 31日、前夜祭で開幕
2019年7月31日 9:09
約300年の歴史と伝統を誇る八戸三社大祭が31日、前夜祭で...
【八戸三社大祭】中学生コンビ、山車作り手デビュー
2019年7月30日 10:17
八戸三社大祭の開幕をあすに控え、市内の祭りムードが高まる中...
Free
【八戸三社大祭】31日開幕 最後の仕上げ
2019年7月30日 8:09
青森県南地方最大の夏祭り、八戸三社大祭の開幕まであと1日と...
【八戸三社大祭】エンジン使用「安全な運行目指す」 ルール化後初開催
2019年7月30日 7:05
31日に開幕する今年の八戸三社大祭は、山車運行でエンジン動...
場所取りは養生テープ、観覧後は剝がして/八戸三社大祭
2019年7月29日 21:52
31日に開幕する八戸三社大祭の主会場となる八戸市中心街にお...
ポスター、大型バナーで三社大祭の魅力発信/VISITはちのへ
2019年7月29日 18:36
31日に開幕する八戸三社大祭をPRするため、八戸圏域版DM...
100年前の大太鼓、令和に響かせて 中居林大神楽、三社大祭へ意気込み
2019年7月29日 10:00
開幕まであと2日となった青森県南地方最大の夏祭り・八戸三社...
八戸三社大祭控え 市中心街で清掃ボランティア活動
2019年7月28日 15:15
八戸三社大祭の開催を目前に控え、八戸市職員有志やはちのへク...
文化遺産の“仲間”集結 八戸で初の「全国山・鉾・屋台保存連合会」大会
2019年7月28日 8:00
八戸三社大祭など国重要有形・無形民俗文化財に指定された「山...
Free
プライフーズが三社大祭に参加 はちのへ山車振興会に寄付も
2019年7月25日 17:00
八戸三社大祭の山車組の活動に役立ててもらおうと、ブロイラー...
八戸三社大祭 当日参加の引き子募集 外国人も参加可
2019年7月24日 23:39
八戸圏域版DMO(観光地域づくり推進法人)「VISIT(ビ...
開幕まで1週間 お囃子練習に熱/八戸三社大祭
2019年7月23日 23:53
青森県南地方最大の夏祭り・八戸三社大祭の開幕まで、残り1週...
NTT東日本青森支店が八戸三社大祭デザインのうちわ8千枚寄贈
2019年7月13日 17:00
NTT東日本青森支店(井沢厚支店長)は8日、八戸市、八戸商...
【山車小屋の行方】(下)将来像
2019年7月10日 22:54
三つの神社の神事と華やかな山車の運行が融合した八戸三社大祭...
【山車小屋の行方】(中)場所確保は綱渡り
2019年7月10日 8:00
「明日はわが身。自分たちもいつどうなるのか…」。八戸三社大...
【山車小屋の行方】(上)苦境「移転先ない…」
2019年7月9日 8:00
八戸三社大祭の開幕まで約4カ月となった3月下旬。祭りに参加...
八戸三社大祭の切手 10日から限定販売
2019年7月3日 22:02
日本郵便東北支社は10日から、八戸市の市制施行90周年を記...
山車づくり真剣 八戸三社大祭まで1カ月
2019年7月2日 9:02
八戸三社大祭(7月31日~8月4日)の開幕まで、残り1カ月...
八戸三社大祭の有料観覧席 5日午前9時から発売
2019年6月4日 22:24
八戸圏域版DMO(観光地域づくり推進法人)「VISIT(ビ...
八戸三社大祭など“旅の記録”ずらり ドイツ在住記者夫妻が写真展
2019年6月1日 16:16
ドイツ・ハノーバー在住の記者ヘニング・クヴェレンさん(62...
三社大祭の感動再び発信 クヴェレンさんの記事、ドイツ地方紙39紙に掲載
2019年5月31日 11:00
あの感動を伝えたい―。昨年の八戸三社大祭に参加したドイツ・...
例年通り7月31日~8月4日開催 八戸三社大祭運営委が総会
2019年5月23日 20:58
八戸三社大祭運営委員会(塚原隆市会長)は23日、八戸グラン...
八戸三社大祭の観覧席、6月5日から販売 ネットでも
2019年4月15日 22:51
八戸圏域版DMO(観光地域づくり推進法人)「VISIT(ビ...
ユートリーに八戸三社大祭のミニ山車
2019年3月17日 21:15
八戸三社大祭でにぎわう様子を再現したミニ山車が17日、八戸...
«
1
…
142
143
週間記事ランキング
記事一覧
【音声テスト】ああああああ
2024/03/01 10:17
Free
音声テスト・フリー記事
2024/02/28 13:53
カラス営巣が原因、八戸で822戸停電
2021/05/17 10:05
【音声テスト】おくやみ
2024/02/22 10:35
携帯電話を使用しながら車を走行させる危険な「ながら運転」。昨年12月、反則金の大幅な引き上げや新たに懲役刑を加えるなど罰則が強化された。青森県警によると、導入直後の12月の県内のながら運転の摘発件数は201件で、11月の380件から大幅に減少するなど一定の効果が出た格好だ。一方、依然として違反がなくならないことから県警は引き続き、違反の取り締まりや県民への啓発に取り組む方針。[br] ながら運転は、1999年に道路交通法で走行中の通話が禁止され、2004年の改正で走行中に携帯電話を手に持っての通話や、カーナビ、カーテレビなどの画面を注視した場合に適用されるようになった。[br] しかし、スマートフォンやタブレット端末などの普及に伴い、車を運転しながらゲームなどを行う「ながらスマホ」に起因する痛ましい交通事故が多発。政府が罰則のさらなる強化に踏み切った。[br] 昨年12月の都市部のながら運転の摘発件数は、青森署管内39件(前月比59件減)、八戸署管内26件(7件減)、弘前署管内16件(12件減)と軒並み減少。特に交通機動隊と高速隊は42件(同83件減)と、大幅に減った。[br] 県警交通指導課は「季節的な要因もあるが、ながら運転の厳罰化や、違反という県民への周知が進んだことが減少につながったのでは」と分析する。[br] 一方、昨年1年間のながら運転による県内の事故件数は計27件で、うち画像を見ていたことによる事故は半分近くの12件。スマホなどの画面を見ながら運転することがいかに危険かを裏付けている。[br] こうした背景から、ながら運転の罰則強化に一定の理解を示す市民も多い。八戸市城下1丁目の40代会社員男性は「会社ではポスターなどで周知がなされている。危険な運転なので、厳罰化が事故を減らすのに有効であればいいと思う」と主張。[br] 仕事でトラックを運転する同市青葉2丁目の運送業男性(62)は「普段はハンズフリーキットを利用している。携帯電話はできるだけ運転席から離れたところに置くようにしている」と対策を語った。[br] 一方、画面を見るだけでなく、走行中に電話に出ようとしたり、スマホを置こうとしたりして一定時間よそ見をすれば、違反の対象となりうることから、違反かどうかの線引きの明確化とドライバーへの周知が今後の課題の一つとなる。[br] 県警交通指導課の津島敏次長は「ながら運転は、重大事故に直結するという認識が広がっている。使用する際は、側道に車を止めるなど交通マナーを守ってほしい」と強調した。