処理水の海洋放出、政府が正式決定/福島第1原発

 東京電力福島第1原発の敷地内に並ぶ処理水を保管するタンク=2月(共同通信社ヘリから)
 東京電力福島第1原発の敷地内に並ぶ処理水を保管するタンク=2月(共同通信社ヘリから)
東京電力福島第1原発で増え続ける処理水の処分に関し、政府は13日、関係閣僚会議を首相官邸で開き、海洋放出の方針を正式決定した。2年後を目途に第1原発敷地内から放出に着手。残留する放射性物質トリチウムは濃度を国の基準の40分の1未満まで薄める.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 東京電力福島第1原発で増え続ける処理水の処分に関し、政府は13日、関係閣僚会議を首相官邸で開き、海洋放出の方針を正式決定した。2年後を目途に第1原発敷地内から放出に着手。残留する放射性物質トリチウムは濃度を国の基準の40分の1未満まで薄める。風評被害には東電が賠償対応する。決定を受け全国漁業協同組合連合会(全漁連)は「到底容認できるものではない」と抗議する声明を発表した。[br][br] 会議で菅義偉首相は「処分は廃炉を進めるのに避けては通れない課題だ。政府が前面に立って安全性を確保し、風評払拭(ふっしょく)に向けあらゆる対策を行う」と述べた。東電の小早川智明社長は会議出席後の取材に「方針に従い、主体性を持って適切に取り組む」と話した。[br][br] 梶山弘志経済産業相は記者会見で「地元などの理解を得られるよう努力を続けていく」とした。午後に福島県を訪問し内堀雅雄知事と面会予定。[br][br] 政府が決定した「処理水の処分に関する基本方針」では、国内実績がありトリチウム濃度の検知が確実だとして海洋放出を選択。実施する東電が今後、放出の計画や設備について原子力規制委員会の審査を受ける。[br][br] 東電には「風評影響の発生を最大限回避する責任が生じる」と強調。水産業などに政府が販路拡大や観光客誘致といった支援策を講じてもなお風評被害が生じた際は、東電が賠償するとした。また、必要な対策の検討に向け新たな関係閣僚会議を設置する。[br][br] 第1原発では、溶融核燃料(デブリ)を冷やすための注水や流入する地下水などで今も汚染水が増え続け、多核種除去設備(ALPS)で処理しタンクに保管している。保管中の処理水は3月時点で約125万トン。東電はタンク容量が来年秋以降に満杯になると見込む。国と東電はタンク増設の要否を検討する。 東京電力福島第1原発の敷地内に並ぶ処理水を保管するタンク=2月(共同通信社ヘリから)