新規高卒者への早期採用活動実施を 青森県などが経済団体に要請

若井敬一郎会長(左)に要請文を手渡す三村申吾知事=11日、青森市
若井敬一郎会長(左)に要請文を手渡す三村申吾知事=11日、青森市
青森県と青森労働局、県教委は11日、県内の経済7団体に、2022年3月の高校卒業予定者を対象とした早期採用活動の実施と定着促進を要請した。経済団体の代表者は新型コロナウイルスで厳しい経営を迫られているものの、人材の県外流出阻止に向けて積極的.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青森県と青森労働局、県教委は11日、県内の経済7団体に、2022年3月の高校卒業予定者を対象とした早期採用活動の実施と定着促進を要請した。経済団体の代表者は新型コロナウイルスで厳しい経営を迫られているものの、人材の県外流出阻止に向けて積極的に取り組む意向を示した。[br][br] 県や労働局によると、21年3月末の高卒者のうち、県内就職者数は1387人(前年同月比11・5%減)。全体に占める県内就職内定率は57%で、前年比3・9ポイント増だった。[br][br] 一方で、月ごとの求人票受理数を見ると、20年度はそれ以前の3年間と比べて千人近く少ないまま推移。特に7月末の受理状況は東北他県より低く、高卒予定者の県内就職の選択肢は少なかった。[br][br] 11日に青森市で行われた要請で、三村申吾知事は「多様なアプローチで若者の県内就職、職場定着を促進することが、人口減少の歯止めにますます重要になっている」と強調。[br][br] 要請文を受け取った県商工会議所連合会の若井敬一郎会長は「経済界としても若い人から選ばれる、魅力ある県内企業となるよう努めていく」と述べた。若井敬一郎会長(左)に要請文を手渡す三村申吾知事=11日、青森市