【ジュネーブ共同】スポーツデータの分析、提供を行う専門会社、グレースノート(本社・米国)は14日、開幕まで100日となった東京五輪のメダル予測を発表した。日本の金メダル獲得は世界3位の34個、メダル総数は同4位の59個(銀16、銅9)で、いずれも史上最多とした。「金」は1964年東京、2004年アテネ両五輪の16個、総数は16年リオデジャネイロ五輪の41個が過去最多。[br][br] 柔道は混合団体を含む15種目中13種目を制すとし、男子73キロ級で2連覇となる大野将平(旭化成)や、同66キロ級の阿部一二三(パーク24)と女子52キロ級の阿部詩(日体大)の兄妹を挙げた。競泳は男子の瀬戸大也(TEAM DAIYA)が個人3冠に輝き、「金」6個とした。ただ、男子200メートル平泳ぎ優勝とした渡辺一平(トヨタ自動車)は代表漏れしている。[br][br] バドミントンの金メダルはシングルスで男子の桃田賢斗(NTT東日本)と女子の奥原希望(太陽ホールディングス)、女子ダブルスの永原和可那、松本麻佑組(北都銀行)の計3個。テニス女子シングルスの大坂なおみ(日清食品)や野球、ソフトボールも頂点に立つと推定した。[br][br] 米国が金43個を含む114個で1位、中国が金38個を含む85個で2位、ドーピング問題で選手団としては参加できないロシアが金23個ながら総数は73個で日本を上回ると予測した。[br][br] グレースノート社はリオ五輪以降の主要大会での競技結果を分析し、開幕半年前は日本が金30個を含む計65個と算出していた。