復興庁職員70人縮小 組織改編も

復興庁は30日、4月から「第2期復興・創生期間」が始まるのに伴い、新体制に移行すると発表した。岩手、宮城両県をはじめとした東日本大震災の津波被災地でインフラ整備がほぼ完了したことなどから、職員数が約70人減って約420人となる。組織再編も行.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 復興庁は30日、4月から「第2期復興・創生期間」が始まるのに伴い、新体制に移行すると発表した。岩手、宮城両県をはじめとした東日本大震災の津波被災地でインフラ整備がほぼ完了したことなどから、職員数が約70人減って約420人となる。組織再編も行い、復興事業の教訓継承や、農林水産業の再生を担う部署を新設する。[br][br] 復興庁によると、東京・霞が関の本庁で働く職員は約240人を維持。一方、岩手、宮城、福島の被災3県に置いている出先機関「復興局」の職員が約70人減り、約180人となる。[br][br] 組織再編では、本庁に「復興知見班」を設置。被災者支援やインフラ復旧のノウハウを収集し、内閣府防災担当と連携して各地の災害対応に生かしたい考えだ。また、東京電力福島第1原発事故の影響が続く福島県の営農再開や、漁業の本格操業を後押しする「農林水産班」を設ける。[br][br] 第2期復興期間は2021~25年度の5年間で、福島の再生が最大の課題となる。避難指示が解除された区域の環境整備、風評の払拭などに引き続き注力するほか、移住者の呼び込みも強化する。[br][br] 震災から10年の今年3月末までだった復興庁の設置期間は、関連法改正によって31年3月末まで10年間延長された。