VISITはちのへが観光セミナー 「外部から見た八戸圏域の魅力」とは

「外部から見た八戸圏域の魅力」をテーマにしたパネルディスカッション=26日、グランドサンピア八戸
「外部から見た八戸圏域の魅力」をテーマにしたパネルディスカッション=26日、グランドサンピア八戸
八戸圏域版DMO(観光地域づくり推進法人)「VISIT(ビジット)はちのへ」は26日、グランドサンピア八戸で観光セミナーを開いた。「外部から見た八戸圏域の魅力」をテーマにした有識者のパネルディスカッションを通し、参加者が地域の観光と物産を活.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 八戸圏域版DMO(観光地域づくり推進法人)「VISIT(ビジット)はちのへ」は26日、グランドサンピア八戸で観光セミナーを開いた。「外部から見た八戸圏域の魅力」をテーマにした有識者のパネルディスカッションを通し、参加者が地域の観光と物産を活性化させる方策を探った。[br][br] 日本政府観光局企画総室デジタルマーケティングセンターの三井晃子氏は「八戸圏域は食の豊富さが魅力」とした上で、「大切なのは八戸の認知度を高めること。誘客の明確なターゲットを決め、実践を繰り返して結果を分析、改善することが重要」と助言した。[br][br] インバウンド(訪日外国人客)マーケティングの専門会社「Chapter White」代表のホワイト美佳氏は「信頼される海外メディアに取り上げられれば、認知獲得や誘客へのステップになる」と強調。[br][br] 東京都心にある八戸都市圏交流プラザ「8base(エイトベース)」のバイヤーを務める八戸市のアートコーディネーター今川和佳子氏は「地域で昔から食べられている商品を首都圏の人が買っていく光景を見ると、今後の八戸圏域の可能性を感じる」と述べた。[br][br] このほか、VISITはちのへ経営戦略アドバイザーの村木智裕氏は、同法人が新たに運用を開始したオンラインシステムについて説明。八戸圏域を訪れる旅行者が、ウェブで宿泊や飲食などの予約、決済を一括してできる機能を紹介し、「地域事業者の販路拡大や販売力強化につなげたい。関心のある事業者は相談してほしい」と呼び掛けた。[br][br] セミナーには観光関係者や地域事業者ら約80人が参加し、オンラインで23人が聴講した。「外部から見た八戸圏域の魅力」をテーマにしたパネルディスカッション=26日、グランドサンピア八戸