再生エネ経済効果1158億円/青森県内14~18年度

青森県は12日、青森市で開かれた県エネルギー産業振興戦略推進会議で、再生可能エネルギー由来の発電による経済効果の調査結果を公表した。2014~18年度の5年間の推計で、建設工事や運転維持による県内経済への流入額(経済効果)は約1157億5千.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青森県は12日、青森市で開かれた県エネルギー産業振興戦略推進会議で、再生可能エネルギー由来の発電による経済効果の調査結果を公表した。2014~18年度の5年間の推計で、建設工事や運転維持による県内経済への流入額(経済効果)は約1157億5千万円、雇用創出数は運転維持業務で延べ400人だった。[br][br] 調査は三菱総合研究所(東京)に委託し、19年度に実施。県内で大規模な風力、太陽光発電を手掛ける6事業者に県内業者への発注額などを聞き取った上で、発電設備容量から建設費などを算出、波及効果は指標に当てはめて推計した。[br][br] 太陽光、風力、バイオマス、中小水力の発電ごとに建設費、運転維持費などを計算。県外、県内を合わせた経済効果の総額は2921億2千万だった。[br][br] 県内への経済効果が最も大きかったのは特別高圧の事業用太陽光で約440億9千万円。高圧の事業用太陽光が約307億5千万円、20キロワット以上の風力が約130億6千万円と続いた。[br][br] 県内の運転維持での雇用創出数は、バイオマスが延べ241人でトップ。事業用太陽光の特別高圧と高圧・低圧がそれぞれ53人だった。建設工事による一時的な雇用は8292人あったと見積もった。[br][br] 県は本年度、調査結果を基に新規戦略プロジェクトの方向性を検討する方針。県エネルギー開発振興課の山下伸一課長は「会議で『電気をつくる側だけでなく、使う側の視点にも立つべき』との意見が出されたことを踏まえて整理していく」と述べた。