一部在来線にスイカ導入へ JR東、青森県内で23年春以降

北東北3県への「Suica」導入を発表する朝岡正貴営業部長=6日、青森市
北東北3県への「Suica」導入を発表する朝岡正貴営業部長=6日、青森市
JR東日本は6日、北東北3県の一部在来線計44駅で「Suica(スイカ)」を導入すると発表した。青森県内では、奥羽線(弘前―青森)の10駅が対象で、サービス開始は2023年春以降を見込む。 JR東管内の北東北3県でスイカが利用できるのは、岩.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 JR東日本は6日、北東北3県の一部在来線計44駅で「Suica(スイカ)」を導入すると発表した。青森県内では、奥羽線(弘前―青森)の10駅が対象で、サービス開始は2023年春以降を見込む。[br][br] JR東管内の北東北3県でスイカが利用できるのは、岩手県の一ノ関と平泉の2駅のみで、青森県内では初の導入となる。定期券として扱う「スイカ定期」も利用可能で、相互利用を行う「PASMO(パスモ)」や「ICOCA(イコカ)」などの交通系ICカードも使える予定だ。[br][br] 設置する改札は、開発中のシステムを使用する方針。自動改札機内にある運賃計算機能などをセンターサーバーに集約し、システムをクラウド化することで、コストを抑える。[br][br] 利用可能エリアは、奥羽線のほか、岩手エリアは東北線(北上―盛岡)、田沢湖線(盛岡―雫石)、釜石線(花巻―新花巻)の17駅、秋田エリアでは奥羽線(和田―追分)、男鹿線(追分―男鹿)、羽越線(新屋―秋田)の17駅。エリア内での乗り降りが対象で、エリアをまたいだ利用はできない。[br][br] 同日、青森市で会見した盛岡支社の朝岡正貴営業部長は「鉄道の利便性向上だけでなく、決済サービスの利用など地域のインフラとして活用してほしい」と強調。八戸線などへの導入拡大については「利用客数とコストが見合えば考えたい」と述べた。北東北3県への「Suica」導入を発表する朝岡正貴営業部長=6日、青森市