菅政権の携帯電話料金引き下げ要請を受け、大手3社のオンライン専用プランが始まっている。他にもさまざまなプランが登場し、今年の春は契約を見直す良い機会になりそうだ。選び方や乗り換えの注意点をまとめた。[br][br] Q 自分に合ったプランはどう選びますか。[br][br] A まずは明細書やウェブサイトのマイページで、毎月の通信データ利用量と通話時間を調べましょう。各社はデータ利用量に応じて1ギガバイトから無制限まで複数のプランを設けており、自分がインターネット閲覧などでどれくらい使っているか把握していれば、最適なプランを選べるからです。通話も同様に自分に合ったプランを探します。[br][br] Q データ利用量の目安を教えてください。[br][br] A 1ギガバイトでニュースサイトの閲覧は3300ページ分、動画視聴なら2~3時間です。[br][br] Q 通話料金はどれくらいかかりますか。[br][br] A 30秒20円が一般的ですが、5分以内の通話かけ放題など定額オプションもあります。短い通話が主体ならこちらの方がお得なので、利用状況をみて検討しましょう。[br][br] Q 携帯電話の料金は割引の制度が複雑で、分かりにくい印象です。[br][br] A 家族で複数人が契約する際の「家族割」や、インターネットの光回線とセットで契約する際の割引が代表的です。学生や高齢者などを対象とした割引や、各種キャンペーンもあるので、ウェブサイトや店頭でよく内容を確認したいです。[br][br] Q 他に明細書を見る際の注意点は。[br][br] A 動画や音楽の定額制サービスなど、契約時に「1カ月目は無料」などと言われて加入し、そのまま使わなくなっているサービスがあれば解約を検討しましょう。