【津波想定浸水見直し】原子力事業者「安全性に影響ない」 

青森県が新たな津波浸水想定を公表したことを受け、県内の原子力事業者は総じて「今回の想定では敷地に津波が到達することはなく、安全性に影響はない」との認識を示した。 海抜13メートルにある東北電力東通原発(東通村)の敷地周辺は今回、5~10メー.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青森県が新たな津波浸水想定を公表したことを受け、県内の原子力事業者は総じて「今回の想定では敷地に津波が到達することはなく、安全性に影響はない」との認識を示した。[br][br] 海抜13メートルにある東北電力東通原発(東通村)の敷地周辺は今回、5~10メートル未満の津波が到達すると予測された。東北電の現時点の基準津波(想定される最大規模の津波)は最大11・8メートルで、影響がないとみられる。担当者は「県の評価の詳細を確かめ、原子力規制委員会による審査への影響を見ていく」と説明した。[br][br] 電源開発大間原発(大間町)周辺は3~5メートル未満に色分けされたが、海抜12メートルに立地しているため、担当者は「安全上の問題はない」と強調。同社が設定する基準津波7・1メートルも下回った。[br][br] リサイクル燃料貯蔵(RFS)がむつ市で運営する使用済み核燃料中間貯蔵施設の敷地周辺では最大10・6メートルとの想定が示された。ただ、敷地は16メートルの高さに位置し、「今回の想定で津波が施設に達することはない」(担当者)。同社は県が過去に公表した津波想定の2倍(23メートル)を最大規模の津波高に据えている。[br][br] 日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)などは海抜55メートルにあり、かねて津波の影響は少ないとされている。