民間信用調査会社の東京商工リサーチ青森支店は2日、新型コロナウイルスの影響について、青森県内の企業に行った第13回調査(2月1~8日)の結果を公表した。1月の売上高について、回答した96社のうち55社(57・2%)が前年割れとし、前回(2月2日公表)から6・8ポイント低下して最少を更新。同支店は「県内でも緊急事態宣言が出された昨年5月をピークに、緩やかではあるが、売り上げは回復傾向にある」との見方を示した。[br][br] 売上高が前年割れの比率は減少しているが、半減した企業は7社(7・2%)と、前回調査より1・6ポイント増加。業種によっては深刻な事態が続いているとみられる。[br][br] 県経済に大打撃を与えた東日本大震災と新型コロナを比較し、業績に与えた影響を尋ねると、回答した122社のうち、新型コロナのマイナス影響が大きいとしたのは61・4%(75社)に上った。経済停滞の長期化や先行きの不透明感が強い、新型コロナの影響の深さが浮き彫りになった。[br][br] 昨年4、5月の緊急事態宣言と比べ、今年1月からの緊急事態宣言の事業への影響については、131社が回答。「前回と変わらない」が最多の36・6%(48社)で、「今回は影響がない」が22・9%(30社)と続いた。[br][br] 同支店は先行きについて「ワクチン接種が始まり、感染拡大の抑制が期待される。今後は新型コロナの収束を見据え、行政や企業が一体となった経済活性化策が求められる」と述べた。