青森労働局は2日、青森県内の1月の有効求人倍率(季節調整値)が前月から0・03ポイント低下し、0・96倍だったと発表した。新型コロナウイルスの感染拡大による景気停滞が続き、9カ月連続の1倍割れ。首都圏などに出された緊急事態宣言や、国の観光支援事業「Go To トラベル」の運用停止による経済活動の鈍化が県内経済に影響を与えた。請園清人局長は「緊急事態宣言が解除されても、経済活動の早期回復は難しく、先行きは厳しい」との見方を示した。[br][br] 年1回の季節調整値の改訂に伴い、過去5年分の求人倍率を変更。8カ月ぶりの1倍超えだった2020年12月の有効求人倍率は1・02倍から0・99倍に見直された。また、過去最高の有効求人倍率は18年8、11月の1・33倍となった。[br][br] 今回の雇用失業情勢は「求人が求職を下回る状況に加え、求人減により求人倍率が低下し、厳しい状況にある」として前回判断を引き下げた。 季節的な変動を考慮しない原数値は、有効求人数2万2680人(前年同月比11・0%減)、新規求人数8455人(6・3%減)。有効求職者数は2万5487人(1・8%増)で、新規求職申込件数は6030人(16・2%減)だった。[br][br] 業種別の新規有効求人数は、卸売・小売業1119人(20・0%減)、宿泊・飲食サービス業393人(19・1%減)、医療・福祉2331人(12・2%減)で落ち込みが続く。[br][br] 一方、派遣が増加したサービス業が1216人(12・7%増)、人手不足が続く建設業は1296人(20・1%増)と増加した。[br][br] 公共職業安定所別の有効求人倍率は、八戸が最も高い1・28倍。そのほかの県南地方では、十和田0・96倍、野辺地0・89倍、三沢0・86倍、むつ0・65倍だった。