青森県内19年度電源交付金、前年度比5億円減の131億円

原発や核燃料サイクル施設の立地に伴う電源三法交付金で、青森県と県内市町村分を合わせた2019年度の交付実績が131億8685万円(前年度比5億1622万円減)だったことが29日、県のまとめで分かった。県原子力立地対策課は「県の新総合運動公園.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 原発や核燃料サイクル施設の立地に伴う電源三法交付金で、青森県と県内市町村分を合わせた2019年度の交付実績が131億8685万円(前年度比5億1622万円減)だったことが29日、県のまとめで分かった。県原子力立地対策課は「県の新総合運動公園陸上競技場の本体整備が完了したため減額した」としている。[br] 同交付金は、国が「電源開発促進税法」などの法律に基づき、電気料金などを原資に、自治体が申請した事業に対して支給。県内への交付が始まった1981年度以降の総額は3570億1443万円となった。[br] 水力、火力発電所の立地地域も対象だが、県内では原子力施設分が大部分を占めている。主な交付対象は県やむつ、大間、六ケ所、東通の立地4市町村と、隣接、隣々接の11市町村。[br] 19年度は県全体の総額が減った一方、市町村の交付総額は99億9278万円と7億3553万円の増額となった。[br] 市町村別で見ると、むつ市が24億2659万円で5年ぶりに最も多くなった。使用済み核燃料中間貯蔵施設の稼働遅れに伴う財政支援のための交付金(3億6300万円)が総額を押し上げた。[br] 次が六ケ所村の22億3294万円。東京電力東通原発の運転開始後に交付予定の10億円を前倒しで受け取った東通村が16億8417万円で続いた。[br] 県への配分は31億9407万円(12億5175万円減)。内訳は県道薬研佐井線(7億1285万円)と県道川内佐井線(7億982万円)の各整備費など。