看護職員の青森県内就業率57・6%、全国下回る

青森県は13日、県内にある看護職員養成施設の卒業生が県内就業する割合について、2018年度(19年3月卒)は57・6%で、全国平均の73・7%を下回ったことを明らかにした。また、勤務1年未満の看護職員(常勤)が離職する割合は12・6%で、全.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青森県は13日、県内にある看護職員養成施設の卒業生が県内就業する割合について、2018年度(19年3月卒)は57・6%で、全国平均の73・7%を下回ったことを明らかにした。また、勤務1年未満の看護職員(常勤)が離職する割合は12・6%で、全国平均の7・5%を超過した。医療現場での若年職員の確保や定着が課題となっている。[br] 県議会予算特別委員会で丸井裕議員(自民)の質問に有賀玲子健康福祉部長が答えた。[br] 県内就業率は、12年度は62・1%と6割台だったが、13年度に55・9%へ低下してからは5割台が続いている。[br] 県医療薬務課によると、県内は北東北3県で看護職員養成施設が最も多く、18年度卒業生で看護職に就いたのは岩手545人、秋田430人に対し、青森は774人。県内就業率は岩手が67・3%、秋田が62・6%で、青森よりも高い。[br] 丸井議員から“人材流出”への見解を問われた有賀部長は「養成施設が多いことで青森県が(人材)輩出県になっている面があるが、(県内就業者が)すごく少ないというわけではない」と説明。「青森で学び、なじんだ若い人がいるので、経験や新たな視点を身につけた人が戻ってくる、いい環境づくりを進めたい」と述べた。[br] 県は20年度、新人看護職員の離職防止に向け、病院の看護管理者と看護職員養成施設の教員が研修などを通じて連携し、サポート態勢の強化を図る方針だ。