【新型コロナ】青森県が医療対策会議

新型コロナウイルス感染症に関する県内の医療体制などについて話し合われた会議=13日、青森市
新型コロナウイルス感染症に関する県内の医療体制などについて話し合われた会議=13日、青森市
青森県は13日、青森市で新型コロナウイルス感染症に関する2回目の医療対策会議を開いた。ウイルスの感染を調べるPCR検査が保険適用になったことを受け、県内の感染症指定医療機関の医師や薬剤師らが集まり、今後の検査や医療体制などを協議した。 会議.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青森県は13日、青森市で新型コロナウイルス感染症に関する2回目の医療対策会議を開いた。ウイルスの感染を調べるPCR検査が保険適用になったことを受け、県内の感染症指定医療機関の医師や薬剤師らが集まり、今後の検査や医療体制などを協議した。[br] 会議は冒頭以外、非公開で行われ、会議後に県保健衛生課の原田邦弘課長らが取材に応じた。[br] 原田課長らによると、会議では、国から都道府県に患者数の試算を行うよう要請されたことを踏まえ、県内で感染者が発生し、一部の圏域で患者を受け入れる病床が足りなくなった場合の対応も話し合った。[br] 病床が不足した場合、病床に空きがある圏域で患者を受け入れるなど、圏域ごとの調整を県が行う体制を整えることを申し合わせた。具体的は対応は今後、検討していく。[br] 原田課長は、県内の医療体制について「現在の体制で患者があふれてしまう場合は、指定感染症医療機関以外の病院の協力をお願いしなければいけない」と話した。[br] 会議の冒頭、有賀玲子健康福祉部長は「現時点で県内では感染者は発生していないが、徹底した対策を講じることに万全を尽くしていきたい」と述べた。新型コロナウイルス感染症に関する県内の医療体制などについて話し合われた会議=13日、青森市