東証、一時600円超安 変異株拡大で市場心理冷え込み

 下げ幅が一時600円を超えた日経平均株価を示すモニター=13日午前、東京・東新橋
 下げ幅が一時600円を超えた日経平均株価を示すモニター=13日午前、東京・東新橋
13日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は3日連続で大幅に下落した。米国の物価高懸念に伴う米株価急落や、日本で新型コロナウイルス変異株感染が拡大したことで市場心理は冷え込み、下げ幅は一時600円を超えた。 午後1時現在は前日終値比47.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 13日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は3日連続で大幅に下落した。米国の物価高懸念に伴う米株価急落や、日本で新型コロナウイルス変異株感染が拡大したことで市場心理は冷え込み、下げ幅は一時600円を超えた。[br][br] 午後1時現在は前日終値比476円20銭安の2万7671円31銭。東証株価指数(TOPIX)は12・01ポイント安の1865・94。[br][br] 米国では経済の持ち直しに伴い、4月の米消費者物価指数の上昇率が12年7カ月ぶりの大きさとなった。インフレが進行し米経済の足を引っ張るとの懸念が強まった。危機対応の米量的緩和政策の早期縮小観測も強まった。こうしたことから前日の米長期金利が上昇し、米株価は失速。東京市場は取引開始とともに売り注文が広がった。[br][br] 半導体の生産工場が集まる台湾で新型コロナの防疫レベルが引き上げられたことも改めて警戒された。工場稼働に悪影響が及び、半導体不足に拍車が掛かると懸念した。[br][br] 日本で新型コロナ株の「N501Y変異」への置き換わりがほぼ全国的に高い割合となったことも不安材料だった。市場では「感染状況の改善がますます見通せず、株価下落が続きかねない」(大手証券)との声が出ている。 下げ幅が一時600円を超えた日経平均株価を示すモニター=13日午前、東京・東新橋