ホタテ稚貝30トン放流 三沢市漁協、所得向上など模索

漁船に積み込まれたホタテの稚貝=23日、三沢漁港
漁船に積み込まれたホタテの稚貝=23日、三沢漁港
三沢市漁協(門上馨組合長)は23日、三沢沖にホタテガイの稚貝約30トンを三沢沖に放流した。今後定期的に調査、監視し、2年後の採集と水揚げを目指す。 「つくり育てる漁業」に取り組み、漁業者の所得向上や漁業の安定につながる手だてを模索する狙い。.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 三沢市漁協(門上馨組合長)は23日、三沢沖にホタテガイの稚貝約30トンを三沢沖に放流した。今後定期的に調査、監視し、2年後の採集と水揚げを目指す。[br][br] 「つくり育てる漁業」に取り組み、漁業者の所得向上や漁業の安定につながる手だてを模索する狙い。放流事業の実施に当たり、市からの助成金250万円を稚貝の購入に活用した。稚貝は脇野沢村漁協(むつ市)から調達した。[br][br] 同日は、組合員や市職員ら約30人が作業のため三沢漁港に集合。トラック5台で到着した稚貝を全員で手分けして漁船に積み込み、放流する海域に向かった。稚貝のサイズは殻長約7センチ、重さ30~40グラム程度。[br][br] 門上組合長は、取材に「(稚貝が潮で)流されないかなど不安もあるが、とにかくやってみなければ、どうなるかは分からない。この取り組みが組合員の所得向上につながればうれしい」と期待を込めた。漁船に積み込まれたホタテの稚貝=23日、三沢漁港