日本のサンマ漁獲枠41%減 21年、不漁で国際合意対応

水産庁は20日、不漁が深刻化しているサンマの2021年漁期(1~12月)の漁獲枠を、前期比約41%減の15万5335トンとする方針を公表した。漁獲枠の現行制度を導入した1997年以降で最小となる。2月に開かれた北太平洋漁業委員会(NPFC).....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 水産庁は20日、不漁が深刻化しているサンマの2021年漁期(1~12月)の漁獲枠を、前期比約41%減の15万5335トンとする方針を公表した。漁獲枠の現行制度を導入した1997年以降で最小となる。2月に開かれた北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合で、参加国・地域全体の総漁獲枠を40%削減することで合意したことに対応し、日本も資源管理を強化する。[br][br] 20日開いた漁業者らとの意見交換会で示した。全国さんま棒受網漁業協同組合(東京)によると、日本の20年の水揚げ量は2万9566トンと漁獲枠との差は依然大きく、需給や価格に直接大きな影響はなさそうだ。[br][br] NPFC年次会合には日本や中国、台湾など8カ国・地域が参加。21年から2年間、総漁獲枠を年55万6250トンから40%減の年33万3750トンにすると決めた。水産庁は、これを踏まえて日本の漁獲枠のうち、公海が18年の漁獲実績比40%減の2万8115トンと設定。日本とロシアの排他的経済水域(EEZ)内は過去3年間の漁獲シェア(93・7%)から12万7220トンで、計15万5335トンと算出した。[br][br] NPFC年次会合は新型コロナウイルス感染拡大で20年6月から21年2月に延期された。水産庁は20年10月、21年漁期の漁獲枠を26万4千トンとする案を暫定的に示していた。