テスラ車死亡事故、運転席無人 半自動運転中か

【ニューヨーク共同】米電気自動車(EV)大手テスラの車両が17日、米テキサス州ヒューストン郊外で衝突事故を起こし、助手席と後部座席の男性2人の死亡が確認された。運転席は無人で、米道路交通安全局(NHTSA)は半自動運転システムを使って走行し.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 【ニューヨーク共同】米電気自動車(EV)大手テスラの車両が17日、米テキサス州ヒューストン郊外で衝突事故を起こし、助手席と後部座席の男性2人の死亡が確認された。運転席は無人で、米道路交通安全局(NHTSA)は半自動運転システムを使って走行していた可能性があるとみて調査に乗り出した。米メディアが19日報じた。[br][br] 事故を起こしたのは2019年型のセダン「モデルS」。カーブを曲がりきれずに車線から外れ、木にぶつかって炎上した。かなりのスピードが出ていたもようだ。[br][br] モデルSは、車線維持や自動ブレーキといった「オートパイロット」と呼ばれる半自動運転システムを搭載。事故車両はより高度な「フルセルフドライビング」機能を備えていた可能性も指摘されている。[br][br] マスク最高経営責任者(CEO)は17日、ツイッターで「オートパイロットを使った車両の事故率は通常の10分の1ほどだ」と主張。テスラはオートパイロットについて「運転手自身が車を監視する必要や責任がある」と呼び掛けているが、専門家の間では、完全自動運転が可能かのように安全性を過信させる恐れがあるとの批判が強い。