コロナ感染を5分で解析 世界最速、理研が開発

 モニターに映された蛍光分子で光った新型コロナウイルス。短時間に大量の検体を解析することが可能という=19日、埼玉県和光市の理化学研究所
 モニターに映された蛍光分子で光った新型コロナウイルス。短時間に大量の検体を解析することが可能という=19日、埼玉県和光市の理化学研究所
新型コロナウイルスの感染を世界最速の5分ほどで正確に調べられる新しい検査方法を開発したと、理化学研究所や東京大などのチームが19日、英科学誌に発表した。現在確定診断に使われているPCRと同程度のコストで、短時間に大量の検体を解析することが可.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 新型コロナウイルスの感染を世界最速の5分ほどで正確に調べられる新しい検査方法を開発したと、理化学研究所や東京大などのチームが19日、英科学誌に発表した。現在確定診断に使われているPCRと同程度のコストで、短時間に大量の検体を解析することが可能という。[br][br] 理研の渡辺力也主任研究員(生物物理学)は「民間企業と連携し、2年ほどで実用化したい」と話している。[br][br] チームは、細菌の免疫システムに関係する「クリスパー・キャス13a」という酵素が、コロナウイルス中にあるRNAと呼ばれる遺伝物質とくっつくと活性化して切断する特徴に着目した。[br][br] この検査法ではまず、クリスパーと、切断されると光を放つ蛍光分子を患者の検体と混ぜる。すると検体内に新型コロナウイルスがあった場合、RNAがクリスパーとくっつき複合体ができる。この複合体は蛍光分子を切断する働きがあるため、発光し、ウイルスがあることを知らせる。[br][br] 実際の検査の際には、クリスパーなどを混ぜた検体を微小な穴が1人分で10万個並んだシートに注入。顕微鏡で発光している穴の数を数えることで、ウイルスの量も調べることができる。[br][br] PCR検査は遺伝子の精製や増幅に1時間以上かかるが、新手法はこうした処理が不要で、コストもPCRと同程度の10ドル以下で済むという。チームは、インフルエンザなど他のウイルス感染症や、がんなどの診断にも応用が期待できるとしている。 モニターに映された蛍光分子で光った新型コロナウイルス。短時間に大量の検体を解析することが可能という=19日、埼玉県和光市の理化学研究所