牛の分娩兆候を自動通知 北里大など開発

インターネットで牛の状態を確認できる分娩検知システム「牛わか」のサンプル画面(鍋西久准教授提供)
インターネットで牛の状態を確認できる分娩検知システム「牛わか」のサンプル画面(鍋西久准教授提供)
北里大獣医学部(十和田市)の動物飼育管理学研究室などが、画像認識の人工知能(AI)で牛の分娩(ぶんべん)兆候を検出し、農家に自動で通知するシステムを開発した。農家の分娩監視に係る労力が軽減され、分娩時期の特定により事故の低減も期待できるとい.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 北里大獣医学部(十和田市)の動物飼育管理学研究室などが、画像認識の人工知能(AI)で牛の分娩(ぶんべん)兆候を検出し、農家に自動で通知するシステムを開発した。農家の分娩監視に係る労力が軽減され、分娩時期の特定により事故の低減も期待できるという。[br][br] 同研究室と、写真処理機器や介護機器などの開発、販売を手掛けるノーリツプレシジョン(和歌山市)が共同で開発・製品化した。[br][br] 農家にとって牛の分娩事故は経済的な損失が大きく、回避するために生産者が昼夜を問わず、長期間、監視を強いられているのが現状だ。[br][br] 既に牛の体内外にセンサーを装着して体温などの変化を捉え、農家に分娩の兆候を通知する技術も普及しているが、牛に対する負担や衛生面が課題だった。[br][br] 今回開発した分娩検知システムの名称は「牛わか」。分娩予定牛を最新のサーマル(熱検知)カメラで監視し、画像認識AIを用いて、移動距離の変化や姿勢変更の回数など、分娩の兆候を検知すると、農家にメールで通知する仕組み。インターネットでカメラの映像を確認することもできる。[br][br] 開発に当たった同研究室の鍋西久准教授は「黒毛和種は近年、妊娠期間のばらつきが顕著。2、3週間の遅れも当たり前だが、分娩兆候を効率的に把握することができるようになる」と有効性をアピールする。[br][br] システムは7月1日に有料で提供を開始する予定。肉用・乳用のいずれにも対応しており、システム導入には専用カメラと月額のサービス料が必要。現時点で価格は未定。インターネットで牛の状態を確認できる分娩検知システム「牛わか」のサンプル画面(鍋西久准教授提供)