家族の世話担う中学生5%、高校4% ヤングケアラー初調査

 中高生を対象としたヤングケアラー全国調査
 中高生を対象としたヤングケアラー全国調査
きょうだいや家族の世話をする18歳未満の子ども「ヤングケアラー」の支援に向けた厚生労働省と文部科学省による初の実態調査で、「世話している家族がいる」とした中学生が5・7%(約17人に1人)、高校生が4・1%(約24人に1人)いたことが12日.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 きょうだいや家族の世話をする18歳未満の子ども「ヤングケアラー」の支援に向けた厚生労働省と文部科学省による初の実態調査で、「世話している家族がいる」とした中学生が5・7%(約17人に1人)、高校生が4・1%(約24人に1人)いたことが12日、分かった。クラスに1~2人いる計算で、うち2~3割が父母を世話し、理由は身体障害が多かった。厚労省の担当者は「予想以上に多い」としている。[br][br] ヤングケアラーは学業や進路への影響だけでなく、同世代からの孤立を招くと指摘される。世話する中高生の6割超が誰にも相談したことがなく、担当者は「問題が知られておらず、適切な支援につながっていない可能性がある」としている。[br][br] 両省は福祉サービスにつなぐ仕組みを整理し、5月に相談窓口拡充などの支援策をまとめる。 定時制、通信制高校生への抽出調査も別途実施。世話する生徒の割合が全日制の2倍超となり、深刻な状況が浮かんだ。[br][br] 昨年12月~今年1月、公立中754校と全日制高249校の2年生を対象にアンケート。中学生5558人、高校生7407人から回答を得た。[br][br] 世話する生徒に対象を尋ねると、きょうだいと答えた中学生が61・8%、高校生が44・3%。理由は幼いからが7割を占めた。父母を世話する中学生は23・5%、高校生は29・6%。理由は、身体障害が最も多く中学生で20・0%、高校生で15・4%に上った。1~2割の生徒が、高齢や介護が必要な祖父母を世話しているとした。[br][br] 世話をする頻度は半数弱が「ほぼ毎日」と回答。費やす時間は「一日3時間未満」が最多で、平均は中学生は4・0時間、高校生は3・8時間。7時間以上と答えた生徒も1割いた。半数以上が「特にきつさは感じていない」としたが、1~2割は「精神的にきつい」と答えた。[br][br] 生徒全体の8割が「ヤングケアラーという言葉を聞いたことがない」と回答。認知度を上げる取り組みも求められる。[br][br] 学校側も、半数が該当する生徒がいると回答したが、中学の4割弱、高校の6割が市区町村が設置する要保護児童対策地域協議会に通告するなど学外の支援につないでいなかった。 中高生を対象としたヤングケアラー全国調査