日銀短観、コロナ前水準回復

 大企業の業況判断指数
 大企業の業況判断指数
日銀が1日発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)は、大企業製造業の業況判断指数(DI)が昨年12月の前回調査から15ポイント上昇のプラス5だった。2019年9月以来、1年半ぶりのプラスで、新型コロナウイルスの感染拡大前の水準を回復した。.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 日銀が1日発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)は、大企業製造業の業況判断指数(DI)が昨年12月の前回調査から15ポイント上昇のプラス5だった。2019年9月以来、1年半ぶりのプラスで、新型コロナウイルスの感染拡大前の水準を回復した。改善は3四半期連続。3カ月後の先行きは1ポイント下落を見込んだ。[br][br] ただ、宿泊・飲食など感染症の影響を強く受けるサービス業は苦境が続き、業種による二極化が鮮明となっている。サービス業を含む大企業非製造業全体は昨年12月の前回調査から4ポイント上昇のマイナス1となり、3四半期連続で改善した。[br][br] DIは業況が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた割合を差し引いた数値。プラスは景気が良いと感じる企業が多いことを示す。[br][br] 大企業製造業では、自動車が23ポイント上昇のプラス10と大幅に改善し、部品や材料を供給する電気機械や鉄鋼、非鉄金属も持ち直した。半導体の需要増加を受けて、化学や生産用機械も改善した。[br][br] 大企業非製造業は、緊急事態宣言が再発令された影響などで宿泊・飲食サービスが15ポイント下落のマイナス81、レジャー施設などの対個人サービスが8ポイント下落のマイナス51だった。一方、テレワーク関連の受注増加を背景に情報サービスは8ポイント上昇のプラス31、運輸・郵便は5ポイント上昇のマイナス19だった。[br][br] 中小企業の全産業のDIは6ポイント上昇のマイナス12だった。[br][br] 調査は2月25日から3月31日に実施した。対象は全国の約9500社で、回答率は99・0%だった。 大企業の業況判断指数