コロナ、現代最悪感染症に パンデミックから1年

 新型コロナウイルス感染者が多い国(10日現在)
 新型コロナウイルス感染者が多い国(10日現在)
【ジュネーブ共同】新型コロナウイルス感染症を、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が「パンデミック(世界的大流行)」と形容してから11日で1年。各国に強く対応を求めたが、事態はその後急速に悪化し、これまでに感染者は1億2千万人近くに上り.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 【ジュネーブ共同】新型コロナウイルス感染症を、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が「パンデミック(世界的大流行)」と形容してから11日で1年。各国に強く対応を求めたが、事態はその後急速に悪化し、これまでに感染者は1億2千万人近くに上り、死者は260万人を超える現代最悪の感染症となった。[br][br] 今年に入り、1週間当たりの新規感染者数は6週連続で減少したものの、2月下旬からは再び増加に転じ、死者数も昨年春の最初の世界的な感染拡大期の水準を依然上回り、気が抜けない状況が続く。各国で行動制限緩和なども進むが、WHOは警戒継続を求めている。[br][br] 中国がWHOに原因不明の肺炎の発生を報告してから約1カ月後の昨年1月30日に、WHOは最高度の警告の「緊急事態宣言」を発出。この時点で感染者は22カ国・地域の7818人(うち中国本土が7711人)、死者170人は全て中国本土という状況で、世界的な広がりはまだ小さく、封じ込めは十分可能とみられていた。[br][br] だが各国当局の反応は鈍く、感染は急拡大。新型コロナについてWHOの規定上「パンデミック宣言」は存在せず、「制御不能な流行」という意味合いも含まれるため、WHOは各国当局が感染拡大防止を諦めてしまうことを警戒し、この言葉の使用を避け続けた。だが皮肉にも、各国が本腰を入れ始めたのは、パンデミックと表明された後だった。[br][br] WHOで緊急事態対応を統括するライアン氏は8日の記者会見で、緊急事態宣言が意味するところを「報道機関や一般市民が十分に把握していなくても仕方がない」と指摘。だが各国当局は人ごとと捉えず機敏に反応すべきだったと訴え、今後の教訓とするよう戒めた。 新型コロナウイルス感染者が多い国(10日現在)