設工認審査の遅れ「全体の工程に影響しない」/原燃社長会見

安全対策工事の詳細設計の認可について説明する増田尚宏社長=25日、青森市
安全対策工事の詳細設計の認可について説明する増田尚宏社長=25日、青森市
日本原燃の増田尚宏社長は25日、青森市で定例会見を開いた。使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)などの安全対策工事に関する詳細設計の認可(設工認)について、「審査は入り口の議論を終えられていない」と説明。一方、新年度早々に予定する第2回の申請.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 日本原燃の増田尚宏社長は25日、青森市で定例会見を開いた。使用済み核燃料再処理工場(六ケ所村)などの安全対策工事に関する詳細設計の認可(設工認)について、「審査は入り口の議論を終えられていない」と説明。一方、新年度早々に予定する第2回の申請は、予定通り提出できるとの認識を示した。[br][br] 原燃は昨年12月、再処理工場やMOX(プルトニウム・ウラン混合酸化物)燃料加工工場に関する初回の設工認を申請。両工場とも分割して申請する予定で、第2回は新年度早々に提出する方針だ。[br][br] ただ、これまで2回行われた初回申請に関する本格的な審査会合では、設備の類型化の考え方といった基本的な議論を終えられていない。[br][br] 増田社長は「初回の審査が終わらないと2回目の申請はできない」としつつ、「審査を続けながら2回目申請の準備はできる」と強調。現時点で審査の滞りが全体の工程に影響することはない―とした。安全対策工事の詳細設計の認可について説明する増田尚宏社長=25日、青森市