危機意識共有し温暖化対策 岩手県が「気候非常事態宣言」

岩手県は17日、地球温暖化に向き合い、対策に取り組む決意を示す「いわて気候非常事態宣言」を出した。温室効果ガス排出量の2050年実質ゼロの実現に向け、気候変動に対する危機意識を県民と共有し、温暖化対策を進める。 同日の定例会見で、達増拓也知.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 岩手県は17日、地球温暖化に向き合い、対策に取り組む決意を示す「いわて気候非常事態宣言」を出した。温室効果ガス排出量の2050年実質ゼロの実現に向け、気候変動に対する危機意識を県民と共有し、温暖化対策を進める。[br][br] 同日の定例会見で、達増拓也知事が公表した。[br][br] 宣言では、温室効果ガスの削減を図る「緩和策」と、災害から県民の命を守る「適応策」に一体的に取り組むことを明記。省エネルギー対策と再生可能エネルギーの導入を積極的に進め、オール岩手で気候変動対策に取り組むとした。[br][br] 達増知事は今後、中小事業者に対する発光ダイオード(LED)や空調などの設備導入への補助、家庭用の再生エネ機器購入の支援事業を進める考えを示し、「宣言を県民に広く浸透させていきたい」と話した。[br][br] 気候非常事態宣言は、気候変動対策の強化を目的に世界的な運動として広がっており、国内では少なくとも東京、長野、神奈川の3都県を含む50自治体が宣言。岩手県内では陸前高田、宮古、矢巾の3市町が宣言している。