導入効果や課題探る 十和田でスマート農業推進セミナー/上北県民局

スマート農業の推進に向け、効果や課題を探る参加者
スマート農業の推進に向け、効果や課題を探る参加者
就農人口の減少に伴う野菜産地の維持に向け、青森県上北地域県民局は9日、十和田市のサン・ロイヤルとわだで、スマート農業推進セミナーを開いた。管内の農業者や自治体担当者ら約40人が技術の活用事例などを学び、導入による効率性や課題などを探った。 .....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 就農人口の減少に伴う野菜産地の維持に向け、青森県上北地域県民局は9日、十和田市のサン・ロイヤルとわだで、スマート農業推進セミナーを開いた。管内の農業者や自治体担当者ら約40人が技術の活用事例などを学び、導入による効率性や課題などを探った。[br][br] 農業経済学博士で日本農業サポート研究所(東京都)の福田浩一代表が、「スマート農業技術を経営に活(い)かす」と題し、リモートで講演した。[br][br] 福田代表は、各地で取り組んでいるスマート農業の実証プロジェクトの内容などを紹介。また、任意団体が高価なスマート農機を保有し、生産者が利用料を分担しながら共同利用している事例も挙げた。[br][br] スマート農業の導入は、作業時間や人件費の削減の効果が期待できるが、高価な農機の減価償却費がネックになり、収益を上げることが課題になるとし、「地域で導入ビジョンを持つことや、経営的評価能力を向上させることは必須になる」と強調した。スマート農業の推進に向け、効果や課題を探る参加者