主食用米からの転作に独自交付金 十和田市協議会、21年度に

十和田市地域農業再生協議会(会長・小山田久市長)は4日までに、主食用米から飼料用米への転換を後押しするため、2021年産で新たに作付転換を進める市内の農業者に対し、10アール当たり5千円を独自に交付することを決めた。 青森県農業再生協議会が.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 十和田市地域農業再生協議会(会長・小山田久市長)は4日までに、主食用米から飼料用米への転換を後押しするため、2021年産で新たに作付転換を進める市内の農業者に対し、10アール当たり5千円を独自に交付することを決めた。[br][br] 青森県農業再生協議会が示した21年産主食用米の生産数量目安では、同市は前年比546トン減の1万7994トン。減少分を面積換算すれば、160ヘクタール分の転換が必要になる。[br][br] そのため市協議会は、21年度に限り、作付転換推進交付金を設定。独自の交付は県内では珍しいという。転換の対象は飼料用米と稲発酵粗飼料(ホールクロップサイレージ)で、財源は市協議会の拠出金を活用する。[br][br] 市協議会の担当者は「マイナス分はここ数年では大きく、交付金で転換にてこ入れしたい」と話した。