東電の原発共同事業化「責任の所在明確に」 米規制委元委員長が指摘

2006~09年に米原子力規制委員会(NRC)の委員長を務めたデール・クライン氏は27日、東京電力ホールディングスが東通原発(東通村)などで検討を進める他電力やメーカーとの原発の共同事業化について、「パートナーと事業を行うことは非常に合理的.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 2006~09年に米原子力規制委員会(NRC)の委員長を務めたデール・クライン氏は27日、東京電力ホールディングスが東通原発(東通村)などで検討を進める他電力やメーカーとの原発の共同事業化について、「パートナーと事業を行うことは非常に合理的だが、原子炉を運転することの責任を誰が負うのかは明確にする必要がある」と指摘した。[br][br] クライン氏は現在、福島第1原発事故の当事者である東電の改革に対して提言する、国内外の外部有識者でつくる「原子力改善監視委員会」の委員長。[br][br] 27日にあった委員会のオンライン記者会見で、報道陣の質問に「米国でも複数の原子力プロジェクトで共同オーナーが存在するケースがある」と説明。その上で「規制の観点から言えば、運転する組織と安全を担当する組織が非常に明確になる」と共同事業化のメリットを挙げた。