再造林促進へガイドライン 22年度内策定目指す

青森県や県内の林業事業者などは「伐採・搬出・再造林作業ガイドライン(仮称)」を初めて作成する。18日、青森市で開かれた県森林審議会で県が報告した。事業者の一連作業を統一化して再造林を促進し、林業経営の維持と森林環境の保全につなげる狙いで、2.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青森県や県内の林業事業者などは「伐採・搬出・再造林作業ガイドライン(仮称)」を初めて作成する。18日、青森市で開かれた県森林審議会で県が報告した。事業者の一連作業を統一化して再造林を促進し、林業経営の維持と森林環境の保全につなげる狙いで、2022年度内の完成を目指す。[br][br] 戦後、全国各地で植林されたスギの多くは伐採適齢期を迎えている。伐採後の再造林は重要な取り組みだが、新たに生産するまで再び数十年の期間を要するなどコストは高い。県内の伐採跡地で再造林した土地の割合は、15~19年の過去5年平均で2割程度にとどまる。[br][br] ただ、再造林の停滞が続くと周辺地域の災害リスクは上昇しやすくなる。昨年、岩手県などを襲った台風19号では伐採跡地の土地が崩れ、土砂の流入が発生した。災害を防ぐ上でも再造林を進める必要がある。[br][br] 青森県林政課の及川正顕課長代理は取材に「再造林へ共通の認識を広げていけるようにしたい」と展望を示した。