「山車作りのヒミツ」教材に 八戸市内小学校に無償貸し出し

完成前の人形を間近で見ることができる展示会
完成前の人形を間近で見ることができる展示会
八戸市の「はっち」の「DASHIJIN(ダシジン)プロジェクト」は、教材「八戸三社大祭 山車作りのヒミツ」をまとめた。11日、はっち5階で教材展示会が始まり、来場者が山車制作の過程を間近で見て祭りへの関心を高めている。13日まで。 教材はハ.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 八戸市の「はっち」の「DASHIJIN(ダシジン)プロジェクト」は、教材「八戸三社大祭 山車作りのヒミツ」をまとめた。11日、はっち5階で教材展示会が始まり、来場者が山車制作の過程を間近で見て祭りへの関心を高めている。13日まで。[br][br] 教材はハンドブック、山車制作現場に密着した映像、ワークシートと持ち運び可能なミニ山車飾りなど。八戸三社大祭の山車組で組織する「はちのへ山車振興会」が協力した。市内小学校へ無償で貸し出す。[br][br] 展示会場には岩や鬼などの飾りが制作段階ごとに並んでおり、伝統を大切にしつつ新たな材料や知恵を取り入れていることを紹介。来場者は山車小屋の中で行われる制作の秘密を興味深く見つめた。[br][br] この日は、教育関係者向けの説明会も開かれた。市立八戸小の長瀬和恵教諭は「映像と山車飾りを合わせて学習できる教材は初めて。子どもたちが祭りに興味を持てそう」と授業での活用に意欲を見せた。[br][br] 13日の展示時間は午後1時~同4時。完成前の人形を間近で見ることができる展示会