青い森信金が「コロナ拡大受けた対応」調査/県内企業、経営に不透明感広がる

青い森信用金庫は24日までに、青森県内中小企業の「新型コロナウイルス感染拡大を受けた対応」に関する特別調査の結果をまとめた。売り上げがコロナ禍前の水準に回復する時期について、「分からない」が最多の34・2%に上り、感染収束を見通せない状況が.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青い森信用金庫は24日までに、青森県内中小企業の「新型コロナウイルス感染拡大を受けた対応」に関する特別調査の結果をまとめた。売り上げがコロナ禍前の水準に回復する時期について、「分からない」が最多の34・2%に上り、感染収束を見通せない状況が企業経営にも不透明感を広げていることが浮かび上がった。テレワークなど感染予防対策の勤務形態を導入した企業は、実施予定を含めて5・5%にとどまった。[br][br] アンケートは9月に1019社を対象に行い、960社から回答を得た。回答率は94・2%だった。[br][br] 売り上げの回復時期に関し、「分からない」に次いで多かった回答は「2021年中」の24・1%で、「22年中」が13・9%と続いた。「既に回復または増加した」は10・2%だった一方、「戻ることはない」は6・4%あった。[br][br] 全体の94・5%に上ったテレワーク未実施の企業のうち、理由は「実施できる業務ではない」が85・4%を占め、次いで「従業員がいない(家族経営など)」が5・8%となった。[br][br] 雇用と賃金などの支給に関し、正社員は「雇用・支給とも維持、増加」と答えた企業が60・9%に上ったのに対し、非正規社員については33・6%だった。[br][br] コロナ禍を踏まえた事業の見直しで実施・検討している事項(複数回答)は「実施・検討せず」が最多の43・4%で、「職場環境(3密防止など)」が23・1%、「勤務時間・勤務方法」が22・9%など。[br][br] 営業拡大に向けた方策として実施・検討している事項(同)は「実施・検討せず」が41・6%、「新規顧客の開拓」が28・0%、「既存顧客サポートの徹底」が23・3%の順となった。[br][br] 同信金地域支援室は「各企業は売り上げが戻る時期の見通しが立たない中で、対策を講じなければならない現状にある」と指摘。調査後に弘前市や八戸市でクラスター(感染者集団)が発生したことを受け、「企業への影響が拡大している可能性もある。信用金庫として、さまざまな支援をしていきたい」としている。