青森県は19日、新型コロナウイルス対策関連経費など332億270万円を盛り込んだ2020年度一般会計補正予算案を発表した。インフルエンザとの同時流行に備えた検査体制の強化や、経済・雇用対策が主眼。9月補正に続き、大型の補正予算編成となった。予算案は24日開会の県議会定例会に提出する。[br][br] 今回の補正で一般会計の総額は8221億1034万円(前年同期比21・5%増)となる。各会計を合わせた新型コロナ関連経費は332億153万円で、20年度の累計額は1374億2850万円に上る。[br][br] 主な歳出は、経済・雇用対策227億7150万円。県特別保証融資制度「経営安定化サポート資金(災害枠)」の融資枠を540億円拡大し、1800億円とする。[br][br] 在庫が増加している県産業務用米の中食、外食での需要創出や消費拡大を図るため、大手量販店と外食業者計6社に委託し、主力品種「まっしぐら」などを使用した弁当や飲食店メニューを提供するフェアを大都市圏で実施する。[br][br] 県産品の輸出拡大に向け、商品情報を整理したデータベースを作成し、海外の現地コーディネーターや日本貿易振興機構を通じた営業強化にも取り組む。[br][br] 一方、検査や医療提供の体制整備では、検査費用の公費負担経費に加え、医療機関に対し入院病床を確保する経費を補助する。[br][br] 財源は地方創生臨時交付金など。財政調整基金は取り崩さなかった。[br][br] 三村申吾知事は19日の会見で「経済は守るのではなく、攻めなければいけない状態。年越しの資金繰りを含めて冬場をどう乗り越えていくか、経済へのさまざまな対応を盛り込んだ」と強調した。