達増知事と地域の将来像語る 久慈で若者と県政懇談会

達増拓也知事に対して意見を発表する参加者
達増拓也知事に対して意見を発表する参加者
岩手県は15日、久慈市の久慈地区合同庁舎で、県政懇談会を開いた。各分野で活躍する久慈地域の若者5人と達増拓也知事と意見交換し、ヤマブドウの生産振興や移住・定住の促進など、東日本大震災復興後の将来像を探った。 月刊タウン誌「ダ・なす」編集長の.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
岩手県は15日、久慈市の久慈地区合同庁舎で、県政懇談会を開いた。各分野で活躍する久慈地域の若者5人と達増拓也知事と意見交換し、ヤマブドウの生産振興や移住・定住の促進など、東日本大震災復興後の将来像を探った。[br] 月刊タウン誌「ダ・なす」編集長の高橋新さん(久慈市)、北限の海女として活動する坂本梓沙(あずさ)さん(同)、洋野町にカフェをオープンした松田直美さん、野田村地域おこし協力隊の山口光司さん、普代村で豆腐づくりをする鬼束拓哉さんが参加した。[br] ヤマブドウを栽培する山口さんは生産者の手取り収入を増やすため、村内で加工したジュースを贈答品として売り出す計画を紹介。[br] 達増知事は「ヤマブドウは産後の肥立ちに良いとされ、出産祝いなどで使ってもらうのは合理的だ。県の看板作物なので頑張ってほしい」と期待した。[br] 坂本さんは、高齢化で海女文化の継承が危機的な状況と指摘。「移住者をよそ者と扱わず、地域全体で受け入れる雰囲気が大切だ」と語った。達増拓也知事に対して意見を発表する参加者