あいさつ運動実施 三沢市東部地区青少年健全育成連絡協議会

あいさつをして登校する生徒
あいさつをして登校する生徒
三沢市立第二中、三沢小、三川目小学区のPTAや町内会などで構成する市東部地区青少年健全育成連絡協議会(薄田利毛子(ともこ)会長)は19日、通学路であいさつや見守りを行う「3A(朝の あいさつ 安全に)運動」を展開した。 あいさつ運動は、地域.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
三沢市立第二中、三沢小、三川目小学区のPTAや町内会などで構成する市東部地区青少年健全育成連絡協議会(薄田利毛子(ともこ)会長)は19日、通学路であいさつや見守りを行う「3A(朝の あいさつ 安全に)運動」を展開した。[br] あいさつ運動は、地域一丸で子どもたちを見守り、安全で住みよい社会をつくるのが狙い。[br] 第二中の地域コーディネーターを務める坂岡敏行さん(54)の発案で、昨年に引き続き実施した。今年は、児童、生徒が登校する時間に合わせて通学路の交差点など10ケ所で活動。各町内会の会員や保護者、教職員が参加した。[br] 同日は小、中学校の夏休み中の登校日。市学校給食センター近くの交差点では、子どもたちが元気に「おはようございます」と参加者にあいさつして学校に向かった。[br] 薄田会長は取材に「協力していただいた保護者や町内会の方々に感謝している。活動で子どもたちが安心感を持って登校できる」と話した。あいさつをして登校する生徒