長慶天皇伝説見聞録を自主製作、各地の図書館に寄贈/市川さん(三沢市)

市川智之さんが各地の公立図書館に寄贈した「『見聞録』 歴史の教科書にない 伝説の朝廷 みちのくの長谷宮」
市川智之さんが各地の公立図書館に寄贈した「『見聞録』 歴史の教科書にない 伝説の朝廷 みちのくの長谷宮」
三沢市の歴史愛好家市川智之さん(65)が6月から7月にかけて、青森県内などに残る長慶天皇に関する伝説について、自身が見聞きした内容をまとめた本「『見聞録』 歴史の教科書にない 伝説の朝廷 みちのくの長谷宮」=写真=を自主製作し、青森、岩手両.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 三沢市の歴史愛好家市川智之さん(65)が6月から7月にかけて、青森県内などに残る長慶天皇に関する伝説について、自身が見聞きした内容をまとめた本「『見聞録』 歴史の教科書にない 伝説の朝廷 みちのくの長谷宮」=写真=を自主製作し、青森、岩手両県内の公立図書館などに寄贈した。[br] 長慶天皇は、大正時代になってから在位が認められた南朝方3代目の天皇。南朝勢力を挽回するため、秘密の隠れ家を探し求めて吉野(現在の奈良県)を出発し、ひそかに東北地方へやって来て、南部町の恵光院(長谷寺)辺りの場所に御所を構えた―と伝えられる。[br] 市川さんは、南部町郷土研究会が2002年に発行した「長慶天皇伝説」を基にして、青森県内や岩手県北地方を歩くなどして各地に残る伝説に触れた。本の中ではナニャトヤラの由来なども取り上げている。[br] 寄贈先は、青森県内は県立図書館、八戸市立図書館、三沢市立図書館など26カ所。岩手県内は久慈市立図書館、二戸市立図書館、洋野町立種市図書館など11カ所。自主製作のため一般への販売・配布はしない。市川さんは「作ったのは歴史の伝承が目的。興味がある方は各地の図書館でぜひ読んでほしい」と話している。[br] 寄贈先に関する問い合わせは市川智之さん=電話090(2794)5471、土日祝日のみ受け付け可=へ。市川智之さんが各地の公立図書館に寄贈した「『見聞録』 歴史の教科書にない 伝説の朝廷 みちのくの長谷宮」