県内初、介護ロボット相談窓口開設 ロボット貸し出しも/青森県社会福祉協議会

ベッドからの立ち上がりを支援する介護ロボットを体験する青森中央短期大の学生(左)=3日、青森市
ベッドからの立ち上がりを支援する介護ロボットを体験する青森中央短期大の学生(左)=3日、青森市
高齢者介護の人材不足が課題となる中、青森県社会福祉協議会は3日、介護ロボットに関する助言や機器の貸し出しを行う県内初の相談窓口を、青森市の県社協内に開設した。青森、秋田両県の地域拠点として介護現場と開発企業をつなぎロボットの普及を目指す。 .....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 高齢者介護の人材不足が課題となる中、青森県社会福祉協議会は3日、介護ロボットに関する助言や機器の貸し出しを行う県内初の相談窓口を、青森市の県社協内に開設した。青森、秋田両県の地域拠点として介護現場と開発企業をつなぎロボットの普及を目指す。[br] 窓口は厚生労働省の指定を受けた青森県社協を含む全国11カ所で開設された。介護施設と開発企業の双方から相談を受け付けるほか、ロボットの常設展示、無料の貸し出しを行う。貸し出される機器は31製品。[br] 同日、同市で行われた開所式では、移乗支援や排泄支援を行うロボット11機が展示。介護を学ぶ学生や介護関係者ら約20人が実際にロボットによる介護を体験した。青森中央短大専攻科福祉専攻の舘田俊平さん(20)は取材に「介護される側、する側のどちらも楽になる。ロボットを活用した介護がさらに広がってほしい」と期待を寄せた。[br] 介護ロボットに関する問い合わせは青森県社会福祉協議会介護啓発・福祉機器普及センター=電話017(777)0012=へ。ベッドからの立ち上がりを支援する介護ロボットを体験する青森中央短期大の学生(左)=3日、青森市