ウナギ幼魚を放流/小川原湖漁協、過去10年で最大規模

小川原湖にウナギの幼魚を放流する漁協職員
小川原湖にウナギの幼魚を放流する漁協職員
東北町の小川原湖漁協(濱田正隆組合長)は18日、ニホンウナギの資源量回復に向けて、体長約25センチの幼魚約4600匹を小川原湖に放流した。小川原湖は北限の漁場とされており、関係者が資源回復に努めている。ウナギの漁期は9月まで。 放流事業は、.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 東北町の小川原湖漁協(濱田正隆組合長)は18日、ニホンウナギの資源量回復に向けて、体長約25センチの幼魚約4600匹を小川原湖に放流した。小川原湖は北限の漁場とされており、関係者が資源回復に努めている。ウナギの漁期は9月まで。[br] 放流事業は、同漁協と青森県産業技術センター内水面研究所が協力して毎年実施。幼魚は宮崎県の養鰻(ようまん)会社から取り寄せた。今回は町の助成金も加わり、過去10年で最大規模の放流となった。[br] この日は、関係者が船で湖内を移動し、水深や場所を確認しながら、1時間ほどかけ、5カ所で幼魚を放した。[br] 漁協によると、2019年度のウナギの漁獲量は700キロ。ここ数年は1トンを割り込むことが多く、安定供給が課題となっている。[br] 同漁協指導課の沼田広樹課長は「消費者に手が届きやすい価格で提供できるようになれば、地元でも流通するはず。幼魚が順調に生育していくことが大事」と話した。小川原湖にウナギの幼魚を放流する漁協職員