【新型コロナ】タクシー業者も宅配参入検討 国特例受け青森県内

赤羽一嘉国土交通相は21日の記者会見で、タクシーによる貨物運送を、同日から5月13日まで特例的に認めると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で高まる宅配需要に対応するため。利用客減少に苦しむタクシー事業者の支援も目的で、弁当などの配達を想.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 赤羽一嘉国土交通相は21日の記者会見で、タクシーによる貨物運送を、同日から5月13日まで特例的に認めると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で高まる宅配需要に対応するため。利用客減少に苦しむタクシー事業者の支援も目的で、弁当などの配達を想定している。青森県内のタクシー業界は特例措置を歓迎し、飲食店などと連携した配達サービスの導入を検討する考えだ。[br] タクシーの貨物運送は現在も認められているが、過疎地域などが対象で、許可を得るまで数カ月かかる。今回の特例措置は地域を限定せず、申請を受けた地方運輸局が数日で許可を出すようにして審査期間を大幅に短縮する。[br] 赤羽氏は緊急事態宣言に伴う外出自粛により「お弁当など細かなニーズがあり、タクシーは小回りが利く」と強調。料金は事業者と飲食店などが相談して決める。[br] 県タクシー協会の平尾洋専務理事は「緊急事態宣言を受けて急激に利用者が減っている。各地の飲食店と協力し、テークアウト商品の宅配サービスなどを提供して需要の取り込みを図りたい」とし、「効果は限定的かもしれないが、業務継続のために今できることをやりたい」と話す。[br] 三八五交通(八戸市)の小笠原修社長は「これまで貨物運送は実現できていなかったが、国が柔軟に対応してくれた。市内では休業を余儀なくされている飲食店が多く、弁当配達などの検討を進めて飲食業者の支援にもつなげたい」との考えを示した。