久慈地域エネルギー、滝ダムの電力供給へ

点灯式を行う(右)から遠藤譲一市長、藤澤敦子県企業局長、竹田和正代表=27日、久慈市
点灯式を行う(右)から遠藤譲一市長、藤澤敦子県企業局長、竹田和正代表=27日、久慈市
久慈市と市内民間5社でつくる新電力会社「久慈地域エネルギー」(代表竹田和正・宮城建設社長)は4月から、同市小久慈町の滝ダムで水力発電した電力を岩手県から購入し、久慈地域で供給する。固定価格買い取り制度(FIT)を利用しない再生可能エネルギー.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 久慈市と市内民間5社でつくる新電力会社「久慈地域エネルギー」(代表竹田和正・宮城建設社長)は4月から、同市小久慈町の滝ダムで水力発電した電力を岩手県から購入し、久慈地域で供給する。固定価格買い取り制度(FIT)を利用しない再生可能エネルギー電力を地元で消費する地域初の事例となる。[br] 県が昨年、所有する発電所の電力供給先を公募し、久慈地域エネルギーが選ばれた。同社は購入した再エネ電力を「アマリングリーンでんき」と銘打ち、市や事業所、家庭に販売する。県、市、新電力が連携する取り組みは全国的に珍しいという。[br] 27日は供給先の第1号となる市文化会館・アンバーホールで開始式を行い、関係者が再エネ電力の地産地消に向けた第一歩を祝った。滝発電所の発電量は年間2441メガワット。このうち、3割に当たる年間807メガワットが同ホールで使われる見込み。[br] 開始式では遠藤譲一市長が「重要な一歩。さらにアクセルを踏み込み、今後は環境・エネルギー施策を積極的に推進する」とあいさつ。竹田代表は「事業を通じて明るい未来の創造に貢献したい」と語った。[br] 市は昨年、2050年までの二酸化炭素排出量実質ゼロを宣言。同年までに市の使用電力を全て再エネ化する「再エネ100宣言 RE Action(アールイーアクション)」にも参加している。点灯式を行う(右)から遠藤譲一市長、藤澤敦子県企業局長、竹田和正代表=27日、久慈市