「基本的予防策徹底を」、北里大獣医学部で新型コロナウイルスの緊急セミナー

新型コロナウイルスの特徴などを解説する髙野友美准教授
新型コロナウイルスの特徴などを解説する髙野友美准教授
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、十和田市の北里大獣医学部は20日、緊急特別セミナー「動物とヒトのコロナウイルス」を開いた。同大で動物のコロナウイルスを長年研究してきた宝達勉名誉教授と髙野友美准教授が、新型コロナウイルスについて解説。「感.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、十和田市の北里大獣医学部は20日、緊急特別セミナー「動物とヒトのコロナウイルス」を開いた。同大で動物のコロナウイルスを長年研究してきた宝達勉名誉教授と髙野友美准教授が、新型コロナウイルスについて解説。「感染は拡大しているが、致死率は決して高くない。基本的な予防策の徹底が重要だ」と強調した。[br] セミナーは、新型コロナウイルスについての最先端の研究成果に触れながら、ウイルスについて正しく理解してもらおうと実施。学生や市民ら約300人が参加し、全国の系列キャンパスにも生配信された。[br] 髙野さんは、現在判明している新型コロナウイルスの特徴を解説。「まだどれだけ感染しているか分母は見えないが、最終的にはインフルエンザと同程度の致死率になるだろう」との見解を示した。[br] 質疑応答では、「現在の感染状況の見立ては」との質問に対し、宝達さんは「市中感染が起きており、どこで発生してもおかしくない。今後もさらなる拡大が予想される」としながらも、「新型コロナは感染しても軽症が大半。感染予防や重傷者への対応は大事だが、必要以上に怖がる必要はない」と述べた。新型コロナウイルスの特徴などを解説する髙野友美准教授