核燃税交付金巡り、副知事と原子力立地4市町村長と意見交換へ

青森県が原子力関連施設の立地・周辺15市町村に毎年度付与している「県核燃料物質等取扱税(核燃税)交付金」を巡り、柏木司副知事と宮下宗一郎むつ市長は19日、県庁で会談し、柏木副知事と立地4市町村の首長による意見交換の場を設けることを確認した。.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 青森県が原子力関連施設の立地・周辺15市町村に毎年度付与している「県核燃料物質等取扱税(核燃税)交付金」を巡り、柏木司副知事と宮下宗一郎むつ市長は19日、県庁で会談し、柏木副知事と立地4市町村の首長による意見交換の場を設けることを確認した。日程をはじめ、会合の名称や案件は今後、事務方が調整する。[br] むつ、六ケ所、大間、東通の4市町村長は1月、核燃税交付金を定額30億円から税収全体の25%程度に変更することなどを三村申吾知事に要望。宮下市長はその際、立地地域の実情や県の考えを共有する勉強会開催を打診し、三村知事も容認していた。[br] 19日の会談は非公開。両者の話を総合すると、柏木副知事が立地地域に訪問する意向を伝えた。今後の会合では、▽同交付金設立の経緯や目的▽核燃税の税収規模▽地域の在り方―などについて意見を交換するという。[br] 会談後の取材に、柏木副知事は「交付金制度の成り立ち、前提となる税収見込みをお互いに勉強、確認したい」と述べつつ、「しっかりと時間をとって地元の思いを聞くことが大事だ」と強調した。[br] 宮下市長は「勉強会か協議かという名前が重要なのではない」と説明。「それぞれの思いをもういっぺん整理し、話し合う場が持たれることが決まったことは一歩前進」とした。