ホンダ、純利益44%増 中国回復、コスト削減も効果

ホンダが14日発表した2021年3月期連結決算は、純利益が前期比44・3%増の6574億円となった。主力市場の中国で新型コロナウイルス禍の落ち込みから回復したほか、販管費といったコスト削減などで増益を確保した。売上高は11・8%減の13兆1.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 ホンダが14日発表した2021年3月期連結決算は、純利益が前期比44・3%増の6574億円となった。主力市場の中国で新型コロナウイルス禍の落ち込みから回復したほか、販管費といったコスト削減などで増益を確保した。売上高は11・8%減の13兆1705億円だった。[br][br] 四輪車の世界販売台数は5・1%減の454万6千台。中国は政府の消費刺激策の効果もあり、過去最高を記録した。一方、日本や米国は前期を下回った。二輪車は21・8%減の1513万2千台だった。[br][br] 22年3月期は売上高が15・4%増の15兆2千億円、純利益が10・3%減の5900億円と増収減益を予想した。販売は回復するものの、鉄鋼やレアメタル(希少金属)など原材料価格の高騰が税引き前利益ベースで2500億円程度の押し下げ要因になると見込んだ。[br][br] 電気自動車(EV)などの研究開発費は、前期を599億円上回る8400億円とした。[br][br] 世界的な半導体不足も今後の懸念材料だが、オンラインで記者会見した倉石誠司副社長は「上半期の影響を下半期で挽回し、年度では相殺できる」との認識を示した。