国民投票法改正案、6月成立 自民と立民合意、CM規制は溝

 国民投票法改正案の主な内容
 国民投票法改正案の主な内容
憲法改正手続きに関する国民投票法改正案が6月に成立する見通しとなった。自民、立憲民主両党の幹事長が6日、国会内で会談し、政党のスポットCMやインターネット広告の規制を巡り、自民が立民の修正案を全面的に受け入れ、6月16日までの会期中に改正案.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 憲法改正手続きに関する国民投票法改正案が6月に成立する見通しとなった。自民、立憲民主両党の幹事長が6日、国会内で会談し、政党のスポットCMやインターネット広告の規制を巡り、自民が立民の修正案を全面的に受け入れ、6月16日までの会期中に改正案を成立させると文書で合意した。この後、改正案は衆院憲法審査会で修正の上、賛成多数で可決された。ただ、CM規制などの扱いで与野党に隔たりがあり、改憲論議の行方はなお見通せない。[br][br] 改正案は2018年6月の提出から3年近くを経て、成立にめどが付いた。11日に衆院を通過する見込みだ。採決では立民と国民民主党が賛成する一方、共産党は反対。日本維新の会は修正部分に反対した。参院では今月中旬に審議入りする予定だ。[br][br] 今回の修正はCMやインターネット広告、運動資金の規制について、施行後3年をめどに「検討を加え、必要な法制上の措置、その他の措置を講じる」との一文を改正案の付則に加える内容。立民は修正しなければ採決を認めない構えだった。[br][br] 自民の二階俊博、公明党の石井啓一両幹事長は5日、東京都内のホテルで会談し、修正に応じる方針で一致。二階氏と立民の福山哲郎幹事長は改正案について、今国会で「何らかの結論を得る」と申し合わせていた。[br][br] 立民は改正案可決後の憲法審で、修正内容に関し「法制上の措置が必要なものは、3年以内に法改正するよう縛る」と主張。自民は「措置を講じるか否かも含めて検討するということだ」として、改憲項目の具体的な議論を同時並行で進めるよう訴えた。[br][br] 二階氏は6日の福山氏との会談で「憲法議論を粛々と進めたい」と強調。福山氏は「まずはCM規制について、どう成案を得るのか議論を始めないといけない」と応じた。[br][br] 改正案は、憲法改正の是非を問う国民投票の利便性に関する規定を公選法にそろえる目的。自公など4党が18年に提出したが、8国会にわたって継続審議となっていた。 国民投票法改正案の主な内容