コロナ国内死者1万人超え 「第4波」歯止めかからず、変異株も拡大

 国内の新型コロナウイルス感染者(26日午後9時45分現在)
 国内の新型コロナウイルス感染者(26日午後9時45分現在)
国内で新型コロナウイルスに感染し、死亡した人が26日、累計で1万人を超え、1万25人となった。流行の「第4波」は、感染力の強い変異株への置き換わりが急速に進み、歯止めがかからない。関西圏を中心に医療提供体制は逼迫(ひっぱく)した状態が続いて.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 国内で新型コロナウイルスに感染し、死亡した人が26日、累計で1万人を超え、1万25人となった。流行の「第4波」は、感染力の強い変異株への置き換わりが急速に進み、歯止めがかからない。関西圏を中心に医療提供体制は逼迫(ひっぱく)した状態が続いており、死者数の増加に拍車が掛かっている。[br][br] 死者は第3波の影響を受けて昨年末から急増。1月23日に累計5千人を超えた。2月から3月にかけて減少傾向となったが、4月以降、再び増え始め、直近では1日当たり50人を超える日が増えている。[br][br] 変異株が主流となっている大阪では、4月上旬まで1日当たりの死者数は多くて5人ほどだったが、その後は一転して増加。25日は21人に上った。同様に感染状況が深刻な兵庫と合わせて国内で報告される死者数の3~5割を占める日が続いている。[br][br] 東京は2度目の緊急事態宣言の全面解除以降、増加はみられず、4月は10人以下が続く。だが感染者に占める変異株の割合は東京でも半数に上るとの分析もあり、警戒が必要だ。[br][br] 21日現在の厚生労働省のデータによると、死亡率は高齢になるほど高く、80代以上13・9%、70代5・2%、60代1・5%。男女別では男性の方が死亡率は高い傾向にあり、80代以上では男性は19・0%、女性は10・9%となっている。政府が対策の切り札と位置付けるワクチン接種は、高齢者向けに12日に始まったばかりで、すぐに死亡率改善につながるとは考えにくい。[br][br] 新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は23日の記者会見で、関西や首都圏から全国に拡大することに懸念を表明。「変異株の出現で社会は新しいフェーズに入った」と危機感を示した。[br][br] 26日に確認された新規感染者は3320人。死者は大阪15人、兵庫4人など計35人が報告された。重症者は前日から34人増の898人。京都が2人、過去の感染者を取り下げた。 国内の新型コロナウイルス感染者(26日午後9時45分現在)