火星で酸素を人工生成 NASAが探査車で実験成功

 火星の探査車パーシビアランスの想像図(NASA提供・共同)
 火星の探査車パーシビアランスの想像図(NASA提供・共同)
米航空宇宙局(NASA)は22日、火星の探査車パーシビアランスに搭載した装置で火星の大気の大半を占める二酸化炭素(CO2)から酸素をつくり出す実験に成功したと発表した。地球以外の天体で酸素をつくったのは初めてという。「人類が火星に移住する目.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 米航空宇宙局(NASA)は22日、火星の探査車パーシビアランスに搭載した装置で火星の大気の大半を占める二酸化炭素(CO2)から酸素をつくり出す実験に成功したと発表した。地球以外の天体で酸素をつくったのは初めてという。「人類が火星に移住する目標に向けて期待できる成果だ。大量に貯蔵できれば地球に帰還するためのロケット打ち上げにも役立つ可能性がある」としている。[br][br] NASAによると、実験は火星の表面で20日に行われた。二酸化炭素分子は炭素原子一つと酸素原子二つでできている。今回、装置の中で800度の高熱を加え、酸素と一酸化炭素に分解した。宇宙飛行士1人が10分間で呼吸する量に相当する約5・4グラムの酸素が得られた。[br][br] 呼吸やロケットの打ち上げには大量の酸素が必要になる。地球から運ぶのは重くて困難なため、火星で酸素をつくる方が安価で実用的という。[br][br] パーシビアランスは2月に火星に到着。探査車で運んだ小型ヘリコプターを約3メートルの高さまで上昇させる飛行実験にも成功していた。酸素の生成実験は、約2年の滞在中に複数回、条件を変えて行う予定。将来的には生成した酸素を水素と組み合わせて水を合成できる可能性もあるという。 火星の探査車パーシビアランスの想像図(NASA提供・共同)