家計貯蓄率26年ぶり高水準 11・3%、コロナ影響

 家計貯蓄率の推移
 家計貯蓄率の推移
内閣府は13日、2020年の家計の貯蓄率(速報値)が11・3%で、26年ぶりの高水準だったとの推計結果を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で消費機会が限られた上、政府が1人10万円の特別定額給付金を配って家計収入が増えたこ.....
有料会員に登録すれば記事全文をお読みになれます。デーリー東北のご購読者は無料で会員登録できます。
ログインの方はこちら
新規会員登録の方はこちら
お気に入り登録
週間記事ランキング
 内閣府は13日、2020年の家計の貯蓄率(速報値)が11・3%で、26年ぶりの高水準だったとの推計結果を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で消費機会が限られた上、政府が1人10万円の特別定額給付金を配って家計収入が増えたことが貯蓄率を押し上げた。[br][br] 貯蓄率は、国内の家計全体の収入から税金や社会保険料などを差し引いた「可処分所得」のうち、消費に回らなかった部分の割合を指す。20年は、比較可能な1994年以降で最も高かった94年の12・3%に次ぐ高水準だった。[br][br] 推計によると、20年の可処分所得は316兆1895億円で過去最大だった。一方、消費支出は280兆4924億円で、東日本大震災のあった11年以来9年ぶりの低水準となった。[br][br] 第一生命経済研究所の星野卓也主任エコノミストは「新型コロナの影響で旅行や観光ができず、消費が活発ではなかったことに加え、政府の給付金や雇用を維持する政策で所得が支えられたことを反映している」と分析している。 家計貯蓄率の推移